柔らかく、細く、ヒョロヒョロと伸びた華奢な茎。
強風には、勝てそうにありません。強い雨に打たれたら、ひとたまりもないように見えます。
だけど、彼女はこのように知恵を使い、爆弾低気圧、3日間の荒天に耐え抜きました。
細い巻きひげのような葉の先を互いに絡め合い、スクラムを組んでの協同作業。
(画像を拡大すると絡む様子が良く分かります。)
暴風雨に凛然と耐え抜きました。
花言葉は、「凜とした姿・努力」 花言葉はまさしく彼女の健気な姿そのままです
バイモ(貝母)またはバイモユリ(貝母百合)が、彼女の名前です。
母貝は、中国原産で、江戸時代に生薬として日本へ渡来したそうです。
鎮咳・去痰・排膿薬・咳止め・痰切りなどの薬効成分があるとか・・・・・・・。
低い位置から仰ぎ見て、 釣り鐘型の俯いて咲く花
淡緑色の控えめにしてシックな花色
内側を覗き込むと、
紫色の網目模様が繊細で上品な趣を醸します。この模様故に編み笠百合の別名も。 好きな春の花の一つです♪~♪♪~
たった一輪を 茶花のようにいけても風情と存在感のある花。(後日アップしましょうね。)
バイモは、更にフリチラリアという別名を持っています。
フリチラリアとは、ラテン語で「サイコロ箱」とか、「チェス盤」という意味だそうですが、
日本で編み笠と見る模様を、ヨーロッパではチェッカー模様と見る。
文化の違いが現れて面白い!
こちらを見てください。
(後方はピンク系セミダブルのクリスマスローズ)
昨年の画像ですが、これも編み笠模様、いえ、チェッカー模様。
ヨーロッパ原産のフリチラリア・メレアグリスです。
数年前に、数十球を植え込んだのですが・・・・・年々減りました。
今年は、らしき物がひょろひょろと数本出てはいるのですが、咲くかどうか・・・・?
環境が合わないのかもね。
イギリスでは、このフリチラリア・メレアグリスをスネークヘッド・リリーとも呼ぶのですって。
ちょっと~、やめて~、ドン引きしちゃいますぅ。
そう言われると、確かに○○の頭に見えてしまうの。嫌だなぁ。
好きな花なのに・・・・・・・・嫌いになっちゃうよぉ。
私は、絶対にメレアグリスと呼ぶことにするもん!!!
メレアグリスは、ラテン語で「ホロホロ鳥」とか「七面鳥」の事ですって。
チェッカー模様が、羽根模様と似ているのね。
クリスマスローズ、最後の花たちが咲きました。
庭のセミダブルの中で一番好きな子です。 シングル ピンク系
赤紫のブロッチがアクセント
シングル ブラック系 渋さが通好み
今まで紹介してきたクリスマスローズ達は、次々に蕾をあげて、今が盛りです。