「明日、おじいちゃんの世話が終わって戻った頃、迎えに行くからね。2時頃になるかな。」

息子から、土曜日の夜、突然のデートのお誘い。

行き先を尋ねても、ノーコメント。

県内の桜開花のニュースが伝わる頃になると、

毎年かかるお誘いなので、花見に連れて行ってくるのだなぁと見当は付くのですが・・・・・・・。



息子から見れば祖父の介護をする母の姿を見ていて、

「お疲れ様」の気持ちと「リフレッシュをプレゼントしたい」気持ちが、込められているのでしょう。

言葉で表すのは照れるけど、さりげないハートなら表すことが出来ると思っていることでしょう。

そんな、息子の優しい気遣いに、じ~んとする母です。




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━─━─━─━─━─ ━─━─━─━─━─





昨日、行き先不明のミステリーツアーに、息子運転のロードスターで出かけました。

3日連続の小雨模様が恨めしいのですが、花は待ってくれないから・・・・・。

無蓋のオープンカーにも出来ないね・・・・・。





ミステリーは解けました。

日光から5,60km南東方向の茨城県よりの町、市貝町と芳賀町方面でした。

昔の地方士族の築城の跡・・・・・村上城趾、山根城趾、上三川城趾へ

辿る途は、桜が咲き誇る道々を選び・・・・・・。

青空が広がっていれば桜はもっと映えるのだろうけれど・・・・・・。



 
最初に行った村上城趾は梅の里。  ウメ 



梅の見頃はすぎていましたが、桃と桜が後を追うように咲き始めていました。




ウメ



モモ     モモ 




サクラ 



梅、桜、桃、三つの春が仲良く並んで・・・・・。

いえいえ、3つどころではありません。足元見れば、もっともっとたくさんの春。




ホトケノザ   ヒメオドリコソウ 


ホトケノザ(左)とヒメオドリコソウ(右)

この2つを時々混同するのです。さらにオドリコソウという子もいて三つ巴の混同が発生するの。

1週間ほど前の記事で、ヒメオドリコソウをホトケノザと書いたような気がします。

確かめなければね。間違っていたら訂正しておきましょう。






カキドオシ



カキドオシ。 咲き始めは可愛いですが、そのうちに野原一面を覆い尽くす勢いの強者ですね。






ハルジョオン     アブラナ 



ハルジョオン(左)は、ヒメジョオンと区別がむずかしいですね・・・・・。

蕾が真下を向いていたら、ハルジョオンです。他にもいくつか見分け方があるけれど、

これが一番簡単です。

菜の花は、桜のピンクととても似合いますね。






カラスノエンドウ    スズメノエンドウ 

 

両方とも、えんどうさんの名を持つ子達。 左はカラスノエンドウ、右はスズメノエンドウ。

スイートピーを地味にして、さらにミニサイズにした、紫色の花を咲かせるマメ科の植物。






クローバー 


あたり一面に、小雨に濡れそぼるクローバー。四つ葉のクローバーはないかしら?

探しましたよ。でも、残念ながら・・・・・・幸運には出会えませんでした。





タチツボスミレ          タチツボスミレ



土手ののり面に、タチツボスミレのブルーカーペット。

四つ葉のクローバーを探したり、野の花を見つけるたびに歓声をあげる母。

少女に戻ったような母を、息子はどんなふうに見ていたのでしょう?

土手の上から、にこにこと・・・・・・。

時々ね、土手上からドングリ(右)や栗のイガを落としてきましたよ。それから散った花びらの花吹雪も。

あとね、母が大嫌いな事をようく知っているから、・・・・・・○○出現を装ったり・・・・・・ちょっぴり意地悪も。

母が、「きゃあぁ!」なんて声を出すと、息子は結構おもしろがっていました。





ナズナ      ツクシ


ぺんぺん草ことナズナ(左)と、   この子誰の子スギナの子のツクシ(右)







最後の上三川城址公園に着いたのは、薄暮の頃。

暮れなずむ小雨模様の春の空に浮かぶ桜は、妖艶な佇まい。

 桜の木の下に佇む女子も・・・・・・? さて、どうですか? 後ろ姿じゃね。


サクラ    サクラ





フラッシュに浮きあがる枝垂れ桜、椿、木蓮も艶やかに・・・・・・・。


サクラ    ツバキ



ツバキ   モクレン




息子君、楽しいデートありがとう。また、誘ってね。