信じられませ~ん! 「ええっ、咲いているよ~。」
我が目を疑いたくなります。我が目をこすりたくなるほどです。
だって、例年より3週間近くも早く、咲いてしまったんですよ。
確かにね、一昨日は蕾が覗いていて、そのことにも驚いたのだけれど・・・・・。
でもこんなに早く咲くなんて・・・・・・・・・・。 一体、何が咲いたの?
カタクリの花です。
ミョウガのような発芽を発見したのは5日前。
そして2日前には、ピーチピンクの蕾に気付き・・・・・・・
そして、今日の開花です。
大きな穴を7つも掘って鉢植えのバラを地植にし、宿根植物の株分けを定植し・・・・・・・
さて、今日の庭遊びはここまで、次はブログを・・・・・・・・と、片付けを始めたときに気付きました。
よもや、咲いているとはね~。 夕方の撮影で光量不足です。
こちらにもカタクリがあります。
上のカタクリの芽と形は同じ、でもミョウガみたいな色ではありませんね。綺麗な若竹色です。
どうして?
実はね、これは洋種の黄花カタクリ・パゴダなんですよ(昨年の開花画像が見つかりませんでした)。
日本自生のカタクリに比べると生育旺盛で殖えるのも早く、数年で大株になるらしいです。
パゴダと一緒に写っている白い花は、5日前は でした。
ショウジョウバカマです。 これも早いなあ!昨日の撮影画像です。
庭の出産ラッシュは、今なお続いていますが、昨日より開花ラッシュも始まりました。
地植のクリスマスローズが、咲き出したのです。
地植約40株の内の三分の一ほどが、競い合うように開花しています。
何も説明しません。ただただ楽しんでくださいね。
下の2枚も地植ですが、この2株だけは、毎年開花が早い。今年は2月末から咲き出しました。
温室の基礎部を背にして植えているため、蓄熱効果のある場所だからなのでしょうね。
白い方は、1株で20輪以上、ピンクも10輪以上が開花中