早春の野に咲く花は、どうしてこんなにも存在感をアピールするのでしょう。

小指の爪の大きさほどにも満たない、小さな花なのに・・・・・・。

顔をぐっと地面に近づけ、眼を大きく開いて見なければ、ディティールが見えないのに・・・・・・。

その存在は、私の心を鷲掴みにして、放しません。



待ちに待った春の到来を告げる花だから・・・・・・・♪♪~♪~

まもなく訪れる至福の時の先駆けの花達だから・・・・・♪~♪♪~♪






日光連山 
今日の日光連山も春の陽光に霞んで見える


自宅からもガーデンからも、日光連山の端から端までをレンズで切り取ることが出来ません。

見上げる山々が、近すぎるのです。山々が大きすぎるのです。

7,8km離れた隣の今市地区まで行くと、何とか収まる大きさに・・・・・・。

遮る物がない状態で、撮影できる場所をずっと探していました。

今日の買い物からの帰路で、やっと見つけることができました。

息子達が小さかった時、よく遊びに行った公園から対岸に渡る橋の上。

川沿いの堤防に並んだ桜の蕾が開くのは、1か月ほど咲きになるのでしょうか?






念願の風景をカメラに収め、愛車へと枯れ色の公園内を歩いていると、

生け垣の根元の日溜まりから、「こっち向いて~。」と、小さく囁く声が♪~


ホトケノザ  薄紫の唇形の花が、赤紫の葉かげから

                                   そっと見上げていました。ホトケノザです。



近くには、白い小さな小さなハコベの花も  ハコベ 




公園内を流れる小川沿いの石積みの間から、    オオイヌノフグリ

                  
                         小さな青い瞳が、こちらを見つめているのにも出逢いました。


オオイヌノフグリ         オオイヌノフグリです。







近くでは、こんな恰好の    ツクシ
                      
                                                    
                   ツクシがたった1本、太陽熱をいっぱい吸収し蓄熱した石に、

          へばりつくように背伸びしている姿が愛おしい。





オオイヌノフグリと仲良く寄り添うのは、 タネツケバナ 

                                              白いタネツケバナ。





小さな小さな春の先駆け達に出会えた喜びに満たされた気持ちで、

枯れ芝生を横切っていくと・・・・・頭上から、ほのかな甘い香りが降ってきました。



サザンカ     サザンカです。



サザンカに香があるのでしたっけ? ちょっと驚きです。

今年の厳寒に耐え忍んだ様子が生々しく、花のほとんどは縁が黒ずんで・・・・・。




その中でたった一輪、あふれるような笑顔に出逢いました。サザンカ 





公園で見つけた小さな幸せに、ハートを鷲掴みにされたまま、

午後は庭遊びに至福の時を過ごしました。