クション・クション・ハックション、10日ほど前から、くしゃみがちょこちょこ出るようになりました。
その内に、鼻水も・・・・・・・あれぇ、風邪・・・・・?
目も痒いような・・・・・・・おかしいな?
一昨日は、くしゃみが止まらなくなり、鼻づまりまで・・・・あれぇ、まさかの杉花粉症?
昨年までは、杉花粉症に冒され出した hus を見て、気の毒に思っていたのにな・・・・・・。
抗体の蓄積がリッミトを越えて、アレルギー発症となったかな? ついにきたか、私にも?
とりあえず、・・・・・秋のブタクサ花粉の対処方法をやってみよう。効くかしら?
いつものこれです。
シソエキスやシソの実油、甜茶エキス、バラの花エキスが入ったサプリメント。
それから、ガーデンの畑で収穫したシソから作った、シソ・ジュース。
一昨日の夜、食後にサプリを2粒飲みました。30分くらい経つと、くしゃみがかなり楽になり、
鼻づまりもなく、ぐっすり眠ることが出来ました。
快適な目覚めだったので、花粉症の疑惑は忘れ、サプリも飲まずに・・・・・ところが、
午後からむずむずし出して・・・・・慌てて、サプリとシソ・ジュースを。
これから朝晩2回、一日3粒のサプリを忘れずに飲むことにしましょう。 時々、ジュースもホットでね。
私には、この方法が合っているみたいです。
エレモフィラ・ニベアの花が、室内で咲きました。
もこもことした白い綿毛のような、或いは白銀の産毛のようなともいえる枝葉と蕾、
別名ホワイト・ツリーとも言われます。
薄紫色の合弁花の花をのぞくと、
キャラメル色のそばかすが見え隠れ。
11月に作った寄せ植えに、
シルバーリーフをアクセントとして、一緒に植え込んだのです。
寄せ植えの花達がお休みしている今、この花だけが咲いています。
乾燥に強く、湿度には弱いこの花は、
西オーストラリアの乾燥地が原産。西オーストラリアのパースを旅行したときも見かけたような。
学術名の Eremophila は、eremos 「砂漠」と、phileo「愛する」 というラテン語だそうですが、
まさしく、乾燥したところを好んで自生する植物なのですね。