「玄関先にね、お花を置いておいたわよ。」
昨日の午後、近所の懇意にしている方から℡がありました。
夜、自宅に戻り、玄関先に置かれた新聞紙をそっと解いてみると・・・・・・・
中から出てきたのは、パステルカラー4色のストック。
一足早い春を求めて、房総に行ってこられたとのこと。
毎日、私が自宅に戻るのが遅いことを知っていて、お花が大好きなことも知っていて、
夜の寒さから花を保護するように、何枚も重ねた新聞紙で包んでおいてくれた心遣いが、
心に、じ~んわり浸みました。
一緒に置かれていた、直売所のレジ袋には、青々として瑞々しい菜花が二束。
この新鮮さは、スーパーで求めるパック詰めの菜花とは雲泥の差。
さっそく、夕飯で。
湯がいた菜花と韓国海苔、輪切りにしたチクワを 柚子わさびとめんつゆであえました。
茎の甘みと菜花特有の春の香が凝縮されて・・・・・・、とても美味しく頂きました。
今朝、階下に降りると、玄関ホールに広がるストックの甘い香りに包まれ・・・・・とっても良い気分。
もっともっと、パウダリーな甘い香りを体に取り入れたくて、 顔を寄せると・・・・・・? あれ?
スパイシーな香りも感じます。この香り、何だろう? 知っている香りだけど・・・・・・?
そうだ、クローブ、丁子の香りだわ~。
今までパウダリーな甘い香にしか気付いていなかったような・・・・・・新しい発見がちょっと嬉しいな!
ストックの語源は、何かをたくさん貯め込んでいるというわけではなさそうですね。
スキーのストック。あれと一緒です。ストック(stock)には、木の幹や、植物の茎の意味があるのです。
まっすぐ伸びてしっかりした茎の先に、花をつけることが語源のようです。
クシュクシュに開いた八重の花の先には、蕾が控えて、
次々に花を咲かせながら、茎もさらに伸ばしていくわよね。
若き日に華道を習っていた頃、冬から春の定番の花材だったストック。
お師匠さんに、教わったこと・・・・・ストックを生けるときは、蕾を摘み取りなさい。
花を咲かせながら茎を伸ばすので、作品のバランスがすぐに崩れるからということでした。
和のスタイルに生けることは滅多になくなった昨今は、この教えを守っていませんが・・・・・。
練習の後、摘み取った蕾を持ち帰り、小さな空き瓶にそっと挿して楽しんだっけ。
ストックにまつわるお話、なにかないかなぁ? 探してみました。 ギリシャ神話には登場しませんね。
スコットランドに伝わる悲恋物語を見つけましたよ。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
スコットランドの美しいお姫様が、名もない青年と恋に落ち・・・・・ところがお姫様は政略結婚で
愛してもない王子の所に嫁ぐことになりました。御姫様は、青年と駆け落ちすることを決意します。
駆け落ちすると決めた夜、青年は吟遊詩人に変装し、お姫様の部屋がある塔の下へ行きました。
青年が「迎えに来た。」と、合図を送ると、お姫様はストックの花を投げ落とし、
「あなたと一緒に行きます。」の気持ちを伝えました。
そして、縄ばしごで青年の元へと、ゆっくりおり始めました。
ところが、ドレスの裾がはしごに絡み、足を踏み外して落下、命を落としてしまいました。
青年は最愛の人を失ってしまった悲しみから、ストックの花を帽子に挿し、
吟遊詩人として、各国を彷徨の旅をしたということです
この物語が元になり、ストックの花言葉は、「永遠の愛」「愛の絆」
亡き恋人を生涯思い続けた青年にちなんでのことですね。
また、古き時代のフランスでは、意中の人に出会うと「浮気はしない」の意を込めて、
帽子にストックの花を挿して歩いたそうです。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━─━─━─━─━─ ━─━─━─━─━─
今朝、車のフロントガラスとボンネットで「霜の華」を発見。
この前のデッキに現れた「霜の華」の方が美しかったと思いませんか。