いつ以来でしょう、最低気温が氷点下にならなかった日は? 今朝は1℃。

そして、最高気温は15.5℃。この気温は3月でも1回か2回・・・・なかなかお目にかかれない気温です。

やっと、4月の中旬になれば・・・・・ぼちぼちですかね。




春の陽気に誘われて~♪♪  もしかしたら~♪♪~♪~  と、落ち葉をそっとどけてみました。


   見~つけた   



     たった一つだけど ~♪~♪♪~♪
  
                                スノードロップの蕾が  ~♪♪♪~♪




周りを見ると、      他にも花芽が5,6個




そしてこちらにも芽々々々。     白い水仙、アリタヤと


         黄色い房咲きのミニ水仙 ティタティタ    






それから、あちこちに、春咲きのクリスマスローズの花芽もたくさん!


  



何とこの株には、10個以上の花芽がありました。4年で随分大株になりました。

何色の花だったかしら? 

ピンク系かな? それともアプリコット系  どちらかに間違いはないのだけど・・・・。咲くまでのお楽しみ!




寒い寒いとは言っても、確実に春は近づいているのですね。

冬の寒さでスイッチが入った植物達が、もぞもぞと動き出しています。

まだまだ、これから降雪もあるでしょう。

それでもすでに目覚めた春の、今はまだ小さい足踏み行進の音は、

やがて少しづつ大きく、近くに聞こえるようになるのですね。待ってますよ。ひたすら待っています。






さてさて、1週間ほど前、そうPCが冬眠してしまった頃の事でした。


珈琲・ブレィクにTDLから運んできた  をいただこうかと




       封を切り、蓋を開けました。



マドレーヌやロールクッキーなど5種類の詰め合わせ。

ところが・・・・・・・・個装の袋がなかなか取り出せない! 

可笑しいね、変だねぇ~。メーカーさんがわざわざ、こんなにパンパンに詰めるには手がかかるよねぇ。

始めから、こんなギュウギュウだったはずがないよね~。



やっと引っ張り出したマドレーヌの袋    

                                      結構膨らんでいましたよ。



それを見た理数系男子のhus が、「気圧のせいかな~・・・・。」と・・・・・・・。

その言葉で思い出した事がありました。

ポテトチップスなんです。 (唐突に・・・・・いったい何のこと?)



実はね、ヨガの仲間と始まる前のおしゃべりを楽しんでいたとき、何のはずみか一人の方が、

「そう言えば、日光に移住して、驚いたことの一つはポテトチップスなのよ。」と、言い出したのです。

彼女は、東京から別荘地に移住してきた方。同様な方が他にも二人おりまして・・・・・・、

「そうよ、そうよ、こっちに来たら、ポテチの袋が膨らんでいるので驚いたわ。

最初、品質劣化のせいかと思ったの。そしたら、棚にある袋全部そうなんだものね。」

「気圧の差で、こっちでは膨らむんですってね。それを聞いて、納得したわ。」




     「あら、そうなんですか?」



私は、膨らんでいるのが当たり前と思っていましたよ。

チップスが砕けて欠陥商品にならないように、わざと空気を多少充填しているのだと思っていたわ!





きっとね、このTDLの詰め合わせのお菓子もそうだったのね。気圧の低いところに持ってきたからね。

理数系男子に訊きました。「一体、海岸沿いの平地と、海抜560mのこことでは、どのくらいの差なの?」

その差は、6hPa(ヘクトパスカル)だそうです。

たったそのくらいの差で、こんなに膨らむのですか?

飛ばした風船は、どんどん上空の空気が薄いところに上っていくと・・・・・中の空気はどんどん膨らんで、

やがて割れるのと同じ事よね。ポテトチップスはどのくらいの高さで破裂するのかな?



上空高い所を飛ぶ飛行機の中では・・・・・・機内食の個装が膨らんでいるのを見たことがないなぁ・・・・。

機内では、気圧調整がされているのかな?

考え始めると、次々広がって・・・・・・

「♪~やめられない、とまらない~♪  カ○ビーの~♪ ポテトチップス~♪~」 に、なりそう。

もう、これ以上考えるのは、止めようっと。