白い百合の花の強香に押されて、ひっそりと開いたこの花に気付かずにいました。
百合が一緒でなければ、絶対に気付いたのに・・・・・・。 ロウバイです。
花の色が蜜蝋に似て、梅の花が咲く頃に開花することから、この名が付いたそうです。
蝋のような半透明の黄色い花、内側の紅紫色がチャームポイントですね。
取り分け目立つ花ではないけれど、その芳香で存在をアピールします。
冬の植物園のロウバイがたくさん植えられた一隅で、すっかり魅せられたことがありました。
以前に記事にした足利フラワーパークで1、月下旬のことでした。
そして、庭にも昨年、苗木を迎えました。まだまだ蕾は固いままです・・・・・・。
だから、この画像は庭のものではありません。10日ほど前、切り花用に買ってきたものです。
花瓶の中で他の花たちと・・・・・
たったニ輪の花では、ユリの芳香に負けました。
今日のゲストのために、咲き終わった百合を新しいユリとバラに生けかえていたとき、気付いたのです。
今日は、月定例のケーキレッスン。本日のレッスンは、クランブルケーキです。
パウンドケーキの生地を天板に薄く広げ、
その上に好みのジャムを塗ったり、或いは薄切りフルーツを並べたりして、
上からクランブル(そぼろ状に作った生地)を振りかけ、焼き上げます。
きつね色に焼き上がったクランブルがサクサクと香ばしい ♪~♪♪
昨夏、レッスンの仲間達とブルーベリー狩りをして、たくさん作ったジャムを使うことにしました。
サンプル&珈琲ブレイク用に作ったケーキには
(瓶詰めのジャムはキウィ。おみやげ用)
ブルーベリージャムの上に、さらにスライスした洋なしを並べました。
クランブルケーキは、息子が大好きなケーキ。小さい頃からリクエストが多いケーキでした。
おもてなしのために、盛り付けをイメージしながら器を選ぶのも楽しいひとときです。
待ちこがれる春を想って、選んだ器達です。
珈琲も 今日は桜の花びらをイメージした煎茶椀で、いただきましょう。
そして珈琲のお伴は、クランブルケーキと
イチゴキャラメルソースがけのクレメダンジュ風
積雪を掻き分けて、やっとみつけたレモンバームも添えました。
クレメダンジュは、水切りしたヨーグルトに7,8分立ての生クリームを合わせるのが本来ですが、
今日は甘いイチゴキャラメルソースを添えるので、ヘルシーを意識して生クリーム抜きで仕上げました。
作り方を紹介しましょうか。簡単ですよ。
材 料 (4個分)
【クレメダンジュ】 プレーンヨーグルト 500g
添付のフロストシュガー 1袋
好みのジャム 小さじ4
【イチゴキャラメルソース】 ブラウンシュガー 40g
※(コクは落ちるが普通の砂糖でもOK)
水(カラメル用) 20ml
イチゴ(1/4カットにする) 200g
水(ソース用) 100ml
作 り 方
【クレメダンジュ】 1.ボールにザルを重ね(間の空間が大きいほどよい)、キッチンペーパーや
ガーゼなどを敷いて、ヨーグルトを入れ冷蔵庫で、2時間以上水切りする。
2.水切りしたヨーグルトに、フロストシュガー(砂糖10gでも可)を混ぜる。
3.小さめの器(湯のみなど)にキッチンペーパーかガーゼを敷き、
2のヨーグルトを1/8量程度入れ、小さじ1のジャムを乗せる。その上に、
また1/8量の2を乗せたら、茶巾のように口を絞って、冷蔵庫でさらに
水切りを兼ねながら冷やす(1~2時間程度)。
【イチゴキャラメルソース】
1.鍋にブラウンシュガーと水20ml入れ、かき回さずに煮詰めて、カラメルを作る。
2.焦げた臭いがし始めたら、すぐイチゴを入れてソテーし、カラメルを絡める。
3.100mlの水を加え、キャラメルが溶け、イチゴの角が取れるくらいまで煮る。
4.3を水に当て一気に冷やしたら、クレメダンジュにかけて食す。
水切りででた水分は、只の水ではありません。
乳清(ホエー)と言われ、高タンパク、ミネラルを含んでいます。捨てずに利用したいですね。