爆弾低気圧がもたらした積雪が、大きな被害や混乱をあちらこちらでもたらしたようですね。
皆様の所は如何でしたか?ご無事だったでしょうか?
積雪のたびに、「雪道の運転、大丈夫?気をつけてね。」と心配してくれるブログ友さんがいます。
心配ありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。
若い頃、ヘアピンカーブで有名な、あの「いろは坂」を5年間、毎日通勤していました。
冬は積雪や路面凍結で駱駝の背中のようになるに山道です。
カーブのガードレールの下は絶壁。特に冬は命がけの通勤でした。
その時の体験と慣れが、雪道を怖がらずに運転させてくれます。
雪質によって道路の状況は変わりますが、状況を判断しながら安全運転を心がけています。
昨日とうってかわって、気持ちよく青空が拡がりました。
最高気温は3度までしか上がらなかったにもかかわらず、日差しは暖かく庭の雪も随分融けました。
県北ではかなりの積雪があったようですが、県西部の日光地方は割に少なく、ガーデンで10cm程度。
水分を多く含んだ重い雪だったため、後から降る雪が先に降った雪を潰してしまい、
降ったわりには、かさ高にならなかったようです。
ヤマボウシの枝に積もった雪が・・・・・・何だか、氷の花のような形に・・・・・UFOにも見える?
軒下にはとけた雪水がどんどん伸びて、つららに・・・・明日は何cmまで成長しているかしら?
冬の間は鹿の餌になっている近所のツゲにも 雪の中でも冬咲きクレマチス・アンスンエインシスは元気
さて、タイトルの積雪の有効活用ですが・・・・・・・・・・、。
こちらに利用しています
軒下のウィンドウボックス。種から栽培しているパンジーを植えています。
凍結防止のため外の水道は元栓を閉めていますが、関東地方は冬は乾燥が続くので、
土が結構乾いて、水やりが必要になるのです。
家の中から、何回も如雨露で運ぶのは面倒・・・・・・・。
雪が降るとラッキー!特に昨日のような水分の多い雪は嬉しい! 雪掻きついでに雪を被せて手抜き水やりです。
積雪を こんな使い方しています。
もう一つは、部分的な洗車にも利用していますよ。雪で、泥などこびりついた汚れをこすると
きれいになりますよ。但し、ふわふわのパウダースノーの時だけですが・・・・・。
固い雪は、表面に傷を付けるのでね・・・・。