1ヶ月ほど前に、コテージ裏の地主さんから頂いたこんなにたくさんのキウィ。10kg近くくありました。
レジ袋にリンゴと一緒に入れて密閉すること3週間
指で押すと、柔らかさを感じるほどになりました。ほどよい追熟ぶりです。 小さいの大きいの色々な大きさ。
ピンポンみたいな球形、ごく普通の俵型、縦に凹みが入り横切りすると切り口がハート型・・・・色々な形。
極めつけは右側、エレファント・キウィ・・・・・・? あなたは何の形に見えますか?
ほどよい熟度なので、皮むきもラクチン。
実と皮の間にナイフを入れスーっと引っ張ると、薄皮を剥がすように剥けました。
大きさも形も色々だけど、味はみ~んな同じ。甘酸っぱさが口の中で弾けます。
当然よね。同じ木からの恵みだもの。味に違いがあるはずがない・・・・・頭が動き出します。
それなのに・・・・・見た目の良さで選別され、パック詰めされ、
人件費がかかった分、高い値段となったた野菜や果物を買わされる・・・・。
嫌だなあ。
訪れた国々のマーケットで無選別のまま量り売りされる光景が蘇りました。
イオンの火曜市で箱ごと放出され、1個18円のタマネギやニンジン、ピーマン、ジャガイモ。
産地直売所の簡易に袋詰めされた不揃いな、だけど新鮮で美味しく安い野菜達。
ああいうのが好き!
日本人の美意識は高いと言われます。
でもその美意識が、ものの値段をつり上げることに繋がっているのかもしれませんね。
以前よりは、中間コストの削減や資源の無駄を省く声が大きくなり、改善されつつあるとは思いますが。
単調に手を動かし、無心で皮剥きするはずが・・・・・・・・そんなことを考えながら・・・・・・剥いていました。 皮剥き後、正味約1kg分を厚めに銀杏切り。
35%の砂糖350gをまぶし、
通常ジャムは50%の砂糖ですから、甘さ控えめです。 2005年ものの白ワイン?もったいないかな?
ま、良いわ。100ccほど加えてかき混ぜて、
レンジで作ります。鍋で煮ると焦げ付かないように絶えずかき混ぜないと・・・・・・面倒です。
レンジが煮てくれている間に、次の1kg分の準備が出来るもの!
まずは700wのレンジで15分
こんなにアクが出ました。取り除きます。2回目からは、8分から10分。あく取りを2,3回繰り返し、
アクが出なくなり、煮詰まって照りが出てきたらOK。
トロトロの固さにはなっていません。どちらかというと、サラサラに近い。
レモン果汁を適宜加えます。(なくてもOK.)
熱々の内に、煮沸消毒した瓶に口いっぱいまで詰め、すぐにキャップを閉める。
口いっぱいまで詰めるのは、しば~じゅ流。
瓶内の空気を少なくすることで、腐敗防止と2度目の煮沸消毒を省略。完全なる手抜きです。
お嫁に出す分は、おしゃれして、
自宅用はこれだけ。
煮詰める時間を少なくしたヨーグルト・ソースが3本とジャム2本。
出来たてはサラサラしていても、日数が経つ内に果物のペクチンの作用で
だんだん固まっていきますよ。
残ったキウィは毎朝の習慣、ヨーグルトにのせて食べよう。
ケーキも焼いてみようかな?
シフォンが良いかな?チーズケーキかな?パウンドかな?タルトかな?