フェイクのリンゴは食べられないことを学習したのか、


  今日は、お猿さん達は姿を見せませんでした。


でも、絶対に彼らは、またやってくる。闘いの日々は続くことでしょう。





今年の春から秋にかけて、彼らの姿をあまり見掛けませんでした。

市の農林課が、「猿パトロール」を実施しているとかで、この辺りの猿たちも痛い目に遭ったようです。

姿を見掛けなかったのは、その成果が効を為したからなのでしょうね。

しかし、寒さがどんどん厳しくなり、餌も少なくなり・・・・・・・彼らも命がけです。

山より民家の方が、美味しいものをいとも簡単に手に入れられることを 既に学習している。

だから、恐怖心を押さえてでも、人間の隙を狙うのです。

そして、略奪を繰り返すうちに、逆に自分たちを怖れる人間もいることを、また学習してしまうのです。




昨日の猿のコロニーの中には、片手を途中から失っている猿もいました。

おそらく、「猿パトロール」の犠牲ザルなのでしょうね。

不器用に逃げていくその猿の後ろ姿を見て、同情心も・・・・・・・でも、やはり敵は敵なのです。

自分の庭は自分で守らねば!  猿を怖れている余裕、同情している余裕などありません。

猿を退治できないまでも、果敢に猿に対峙するのみです。

少しでも体が大きく見えるように、胸を張り、箒を振り上げて、

彼らと同様に歯をむき出し、したたかに睨み付け、相手が目をそらすのを待つのです。





これは、     昨日庭に侵入した猿の足跡。



凹んでいる部分が分かりますか?庭にマルティングした腐葉土の上にいくつも残っていました。

彼らは昨年この辺りで、美味しい球根にありつけたことを覚えているのですよね。





素知らぬ顔して背中隠さずの猿。     腹が立ちます!






猿の足跡を撮りながら、気付いたこの姿になだめられました。


    





最低気温が-5℃にもなる庭で、この前の積雪にも負けずに、あのニゲラがまだ咲いていたのです。



   
11月16日 http://ameblo.jp/js-cott/archive10-201211.html  




12月3日 http://ameblo.jp/js-cott/day-20121203.html



茎を立ち上げる元気はなく、体を横たえてでも懸命にクリア・ブルーの花を開かせ続け・・・・・・。

感動と一言では言い切れない、崇高な想いに満たされ、猿への怒りも薄れました。






昨日、番鳥は、「しば~じゅさんは、多分リース作りに熱中・・・・・重症中毒患者」

とか言ってましたが・・・・・。


猿に包囲され、様子を伺われている間、

実はたくさん頂いたキウィのジャムと、ヨーグルト用のキウィ・ソース作りをしていました。



 




今日は、その様子をレポしようかと書き始めたの筈なのに・・・・・・・・・超脱線。

何だか、猿との闘いの記事になってしまいましたね。

長くなったので、明日、書くことにしましょう。