『県内各地の9月の平均気温は例年より2~3℃高かった。』
と、今朝の新聞に載ってました。
一ヶ月前には、8月の平均気温も同様の記事が載っていましたね。
寒冷地故に、夏の間も元気に咲き続けるはずのダリアが、
今年は、今ひとつ元気がなかったのも頷けます。
ここ半月ほど前から、ダリアが勢いを取り戻してきています。
台風襲来の前に摘んだダリアを生けました。
中輪咲きのダリアがメイン、渋めの色が好みです。
こちらは、丈が30~40cmのミニダリア。コンテナに植えて楽しんでいます。
蔓植物もますます元気です。
ルコウソウの白が咲きました。
ピンクもあるらしいけど、お目にかかれるかな?
ツルニンジン(ジイソブ)、次々に咲いてます。
風船のように膨らんだ蕾、まもなく開花するのですが、
指で挟んで押しつぶすと、パ~ンと小気味よい音を出してつぶれます。
今度、椅子の上にブーブー・クッションの代わりに置いてみようかな~♪
夫の驚く顔が目に浮かブーヽ(*'0'*)ツ エヘヘ。
たった今暗闇の中で、フラッシュを焚いて撮ってきたスネイルフラワー。
ますます見事な万国旗になってますよ~。
これは、ブログ上、ニューフェイス。
タカネハンショウヅルという、野生のクレマチスです。
花びらが反り返ったように見えますが、実はこれ萼片なんです。
釣り鐘型の可愛い花ですが、繁殖力が強く、春から何回剪定していることやら・・・・。
昨年は優しく剪定していたら、秋に、バラのパーゴラをすっかり占領してしまいました。
花後の果実(綿毛)がまた、可愛いのです♥
土曜日にハーブを紹介しましたが、まだまだありました。