Japanese Anemone   「秋 明 菊」


     



京都の貴船地方に多く見られたことから「貴船菊」とも呼ばれます。



名に「菊」があるのに、実はアネモネの仲間、キンポウゲ科。

英名で Japaese と呼ばれるのに、実は中国渡来の帰化植物。



日陰で咲いた一輪。

そこだけが白く浮き上がり、秋という照明を浴びているかのようです。








 


木陰の紫式部にも、秋色が宿りました。

木漏れ日のスポットライトを浴びて、アメジスト色に煌めきます。







こちらを見てください。

切り花やウェディング・ブーケでお馴染みの オキシペタラム・ブルースター。

南米原産のガガイモ科の植物です。私の庭では8月頃から咲き始め、今が見頃です。



 


昨年 実生2年目にして初めて咲きました。挿し芽でもよく殖えますよ。






これが、実です。あまり見たことないかもしれませんね。 少々不気味?

花径は2cmたらずなのに、実の長さは10cm近くも・・・・・・


 





鞘を割くと、  種が見えますね。




更に中を引き出すと、 




         更に更に種を取り出すと  






タンポポと同じように綿毛がついてます。 

綿毛が開き、タンポポのように風に乗って、空を旅するのでしょうか?



この花色と綿毛、和名が瑠璃唐綿(るりとうわた)であることが、頷けますね。