風蝶草、この名前がぴったりの花が咲いてます。

庭を渡って来る秋風のリズムに乗って、4枚の花びらをひらひらと震わせる様はまさしく蝶。

別名は酔蝶花とか、クレオメとも言います。

私の庭では、今、四色の蝶の乱舞が見られます。

白、薄ピンク、ピンク、ローズ。

不思議なことに、長いおしべの色は花びらと同じ色。

7月から10月までと花期が長く、花後のサヤの様子も楽しい!

でも、こんなに優しい風情の花なのに、うっかり茎に触ると・・・・・・・あっ、痛い!

鋭い棘があるのです。



     

 

     

 


クレオメ四姉妹。


ルイザ・メイ・オルコットの「若草物語」を思い出します。

クレオメ四姉妹を かの四姉妹にたとえるなら、

美しくやさしい長女・メグは薄ピンク、本好きのおてんばな次女・ジョーはローズ、

はにかみやで音楽好きな三女・ベスは白、おしゃまで絵が得意な四女・エイミーはピンク、


を、私はイメージします。


皆さんならどんなイメージを持つでしょうか。





4年ほど前に、ターシャの庭を尋ねる旅に参加した折に、

マサチューセッツ州コンコードにある「オーチャード=ハウス」にも立ち寄りました。

この家で、オルコットは、「若草物語」を執筆したのです。



     



この家で、この部屋のこの机で、私の子供の頃の愛読書「若草物語」が書かれた!

感慨深い物がありました。

女性館長のJanさんとスタッフとで、当時の衣装を身につけ、ジョーに扮しての寸劇は

なかなか楽しい見所でした。

寸劇後、JAんさんと記念写真を撮った後に、

「私はあなたにお会いしたことがありますよ。このガイドブックの中でね。」

と、ガイドブックのJanさんを示しながらお話しすると、

「じゃあ、私達は old  friends 旧友ね。再開できて嬉しいわ。」と、ハグしてくれました。

とてもお茶目で warm heart な方でした。




この花も可愛いでしょう。

 


ルリヤナギ。故郷は南米のペルーやアルゼンチンなど。ナス科です。

別名, スズカケヤナギ、ハナヤナギ、リュウキュウヤナギとも言うそうです。

シルバーブルーがかった葉の色もが好き♥ 

青紫の花びらと黄色いシベのコントラストも好き♥

恥ずかしそうに俯き加減に咲く様も好き♥


   


半耐寒性なので、もちろん冬は、温室です。