今でもアンジェラは、衰えを知らず、

アーチを突き抜け、さらに上の空を目指すが如くに次々に咲いています。

写真撮影するにも眩しくて・・・・・首も痛くなりました。








今日は、このアンジェラの周りの植物をご紹介しましょう。

みんな、アンジェラを見倣うのか、追いつけ追い越せと背高のっぽが目立ちます。






手前の水色の小さな花は、木立性クレマチスの草ボタン。

クレマチス図鑑で見掛けて以来、収集狂の血が騒ぎ、ずっと欲しくて欲しくていました。

3年前にHCで見つけたときは、飛び上がらんばかり。

でもこんなに大株で背高のっぽになるとは、夢にも思わなかった。

初夏に一度、切り戻して丈を抑えました。

もう一つ意外だったのは、草むらで二回も見掛けたこと。一回目は自宅のすぐ近く。

あれほど探し回ったのに、こんなに近くに自生しているなんて・・・・・・。

もう一回は、山あいの小さな温泉地で。



  



一つ一つの花は小さくて、離れてみると茎にゴミが固まってついているようにも見えます。

近くで見ると、恥ずかしそうに俯いたベル型の花。

花びらがくるりと反り返り、中から薄黄のシベがちらり。こんなに可愛らしい花なのよ・・・・・・♪♪




 



こちらものっぽ揃いです。以前にも登場したクレオメ(左)と、ニコチアナ・シルベストリス(右)

さらに後方、水色の花はニカンドラ(黒ホウズキ)。こちらも前出です。




 


ちょっと、ボリュームでは負けるけど、背丈では負けません。三尺バーベナ。

三尺と言いながら、私の庭では90cmでは済みません。軽々1m越えです。

毎年どこに現れるのか奇々怪々。前年の場所には生えずに、何mも離れたところに現れる。

宿根草の筈だから、地下茎をそんなに伸ばすのかしら?




    



咲き出しましたよ、バイカラーの秋明菊。

これはなかなかの変わり種。花びらによって色が変わるの。お気に入りです。

秋明菊もシングルやらダブル、白、ピンク、マゼンダと色々手を出したけど、

落ち着くところはやっぱり白のシングル。一番、秋明菊らしい(;_;)

他の秋明菊も蕾がドンドン膨らんできています。




    



クレマチス・草ボタンに埋もれて咲くのは、白いエキナセア。そして足元にカラミンサ。

このエキナセアはあまりのっぽさんになりませんでした。カラミンサはこれからだよ~。





   


ボックセージも 萩(曙)も、もちろん背高のっぽさん!






今日のバラ

  

   
 パ レ ー ド                         ボ レ ロ


ソ レ ロ 



    
 デインティベス                     ピンク・サクリーナ






ジャスミーナの葉を褥に、ラブ・シーン発見。お邪魔さまでした。