ぎゃあ~~~~~~! おぞましや~~~~!


今年は、なんてことだあ~! 大災難~~~~~!

思い出すのもおぞましい! まして、今から30分後にまた、あそこを通るのかと思うと・・・・・・。

例年なら6月頃に・・・・・・・今年は、気温が低い状態が続いていたせいか・・・・・

ほとんど見かけることがなくて、いつ来るかいつ来るかと内心びくつきながらも・・・・・

どこか安心している部分があったのに。





へび~~~~~~! 大嫌いな、だ~いきら~いなあ~~奴。

コテージに来る途中の道路でペッチャンコ。

昨夕、自宅に帰るとき何か長いものが横たわっていた。

薄暗がりで判別が出来ないものの、嫌~な予感がして、

避けるように石垣ぎりぎりにハンドルを切って通過。これ以上寄ったら横っ腹擦っちゃうよ~。



今朝、同じ道を通ったら(ここしか道がない!)、やっぱり!

轢いたのは私の愛車?

思っただけでぞくぞくする! 冷気が背筋を下るような感じ! 身の毛がよだつ!





実はね、今日だけじゃないの。

「ぎゃあ~~~~~~。」は、最近これで五回目。

うち三回は、ガーデン内なんです~。あんなに忌避剤置いたのに・・・・・

でも今年は、手に入った数が少なくて四方全部を完全防備できなかったから・・・・・・・・・?



一度目は、シンボルツリーの下でとぐろを巻いていた。



二度目は、デッキの掃除をするのにジェット噴水したら、

隙間からビューンと踊り出して、草むらに逃げて行った。



三度目は、・・・・・・寝込まなかったけど、寝込みたいくらいのショック!!



暑いから、コテージ入り口をそろそろ開放しようと、巻き取り式の網戸を引き出した。

ハイ、右側OK。次いで左側、引いても引いても動かない。おかしいな?

力尽くで引っ張ると、上から長さ40cmくらいの細長い茶色の影が飛び出してきて、

私の腕をかすめ、鉢の陰にスルスルと。

ぎゃあ~~~~~!!

日よけのアームカバーをしていて良かった・・・・・・。勿論カバーは即ゴミ袋へ。

右腕も切って捨てたい気分・・・・・・・。

腕がすり減って無くなるのではないかと思うほど、石けんつけてごしごしと洗っても、

アラッテモ・アラッテモ、奴がかすめた感触が今だに残る~~。ううぅ~~~~。

いったい何日間、奴は網戸のレールの中に潜んでいたのだろう?

そうとは知らず、いったい何日間、奴の下をくぐっていたのだろう?

いったいどこから、奴は入ってきたのだろう?

ぎゃあああああああ!!!!!!!

思い出すと、いまだに飛び出しそうなこの音声。




今年は巳年?鱗があるのは同じだけど・・・・・否違う、もっと大きい奴の年だ。

なのに、大当たり年。マイッタヨ~。何故に嫌いな人の前にばかり現れるの?

そういえば、時々仕事の途中で「花は咲いたかな?」とガーデンに寄っていく

郵貯のAさんが言っていた。 彼の奥さんも○○が大嫌いなんだって。

ところが、一緒に山菜採りに行くと、奥さんが歩く側にばかりに○○が現れるんだって。

左右を交換して歩くと、また奥さんが居る側に現れるそうな。

Aさん曰く、「○○は、○○を嫌う人が好きなんだよ。」 ああ、ヤメテクレ~!



今日は、通算六回もペチャンコ○○の側を通らなきゃならないの・・・・・・・。

もう四回通った。見たくないと思うほど、目に入る。

そして通る度にせんべい状態に・・・・・・何度も轢いているのは誰?

ぎゃあ~~~~~~~! 吐きそう・・・・・・。







もう、や~めたっ! お口直しに、今日のお花をどうぞ。


    

 左 : ダリアに惚れるきっかけとなった黒蝶。開ききりました。直径20cmくらい。

右 : 同じ色でもこちらは小さい。直径4cmくらいのチョコレートコスモスです。 
         一昨日、ブログ友達と、本当にチョコレートの匂いがするかどうかで盛り上がりました。
       みんな「する。」って言うの。ぐ~っと香りを吸い込んで、最後のほんの一瞬がチョコ
 レートのにおいだって。 マジ? 私は感じないよ~。 で、大笑いでした。



   

 ルリヤナギ。 ナス科で南米原産、国内ではまだ珍しい花。
葉は柳のようで花は確かに茄子の花に似ています。




 

プルンバーゴ(ルリマツリ) 夏に涼やかな熱帯の花




   


アシダンセラ。エチオピア原産アヤメ科の球根植物。秋まで次々に開花。
グラジオラスに似ていますが一日に1個ずつしか開きません。甘い香りが。



 
  

 
      左: ジンジャーブレッドさんにまた言われそう。「しば~じゅさん、またオヤジ・・・・・?」 
           そうですよ。黄色い花がいっぱい咲いた。あらなんだ? あら、アラ・マンダだわあ。
                 
  右: エキナセア インフルエンザや風邪を予防するハーブとして有名ですよね。
他に、ガーデンには以前に登場したピンクが2種類あります。





サワギキョウ。これは洋種ですが、知床の湿地に咲いていた和種の美しい姿を思い出します。
まもなく手前に濃ピンクも咲き出します。




     

ハゼラン 直径が1cmに満たないとても小さな花です。蕾も花後の赤い実も線香花火のよう。
午後の3時頃から咲き出して、夕方には閉じてしまいます。だから、3時草とか3時花とも言われます。
実は、線香花火がはじけるようにあちこちにはぜて飛び、庭中に子孫を増やそうとする強者です。