「具合でも悪いの?」 用があって電話を掛けてきた友達に言われました。
「えっ? 元気よ。どうして?」 尋ねられた方がキョトンです。
「だって、ブログの更新がないから・・・・・・。」
5日振りの更新です。こんなに間を開けたのは確かに初めてでした。
遊びに出かけたり、助っ人がいるからと庭の作業をめいっぱいやったり、
その他諸々忙しい日が続いていました。
その間に、ダリアが次々にデビュー! 夏のメインになりそうです。
白・ポンポン咲き 紅白絞り・ポンポン咲き
黒蝶-ワインレッドセミカクタス咲き クリーム・フォーマルデコラ咲き
今日は、暑かった!! 最高気温29.5℃。
5日前は15℃だったよ~! 体がついて行きませんよ~。
いつもバラ、レオナルド・ダ・ヴィンチのゆりかごで午睡していた彼だって、今日ばかりは、
葉っぱをパラソルにして午睡中。それでもひからびないのかしら、こんな処で?
これ、なんだか分かる?
黒いハート型・・・・・・悪魔の心臓? コウモリのようにも見える? ちょっと不気味?
実は、これホウズキなんですよ。黒ホウズキ、別名ニカンドラ。英名シューティング・フライ。
そうです、前にも登場しました。花は、こんなに素敵なスカイ・ブルーです。
左がサヤを剥いたもの。確かにホウズキでしょう。実は赤くなりません。
茶色になり、種がぎっしり。そして、初夏になると庭中に子孫が芽を出すちょっと厄介者。
このスカイブルーに魅せられ、毎年1本だけ残します。
かなり大きく成長するので、夏から秋の庭でインパクトのある存在です。
もう一つ、大好きなパープルブルーの花、ツンベルキア・エレクタ。
購入したときは、一年草扱いとなっていました。ところが、温室で越冬しながら、
もう10年近く、楽しませてくれています。夏から晩秋まで次から次に咲く魅力的な花です。
さて、じゃじゃ馬登場。
my garden のじゃじゃ馬と言えば、ポールズ・ヒマラヤン・ムスクとナニワバラ。
ピンクの愛らしい房咲きの花が終わった後、
次々にべーサルシュートを伸ばして暴れ放題だったポールズを
my husbandと、二人がかりで制することが出来ました。
花が咲いた枝を全て切り落とし、シュートがまっすぐ伸びるように、1本ずつ
フェンスに鎖でつないだ・・・・・と言いたいくらい暴れん坊ですが、
フェンスにしっかり麻ひもで縛り付けました。
長いシュートは既に3mはあります。半分以下のボリュームになりずいぶんスッキリしました。
両手・両腕、頬も傷だらけ、棘だらけ、血だらけの三拍子揃いです。
でも晩秋の誘引は、今年は楽に出来ることでしょう。
久し振りにケーキを焼きました。自家製ブルーベリー・ジャム入りの
ブルーベリーケーキです。
明日は自治会のイヴェント。高齢者を招いての茶話会です。
今年から役員として走り使いをさせていただいてますが、差し入れです。