Welcome-Banchoが、ぺらぺらしゃべってくれたので(ウフフ・・・)、

みなさんから心温まるお祝いのメッセージをたくさんいただきました。

本当にありがとうございました。とてもハッピーな気持ちに満たされました。

ブログ始めてみて、人の優しさにたくさん気づかされてきましたが、

今回も皆さんの優しさが心に染み渡り、幸せな気持ちで、天にも昇るほどでした。

どのくらい高いところまで昇ったかお知りになりたいですか?

そうですね~、風見鶏君のいるガーデンシェッドの屋根の上くらいまでなら

梯子かけて・・・・・・・の経験ありますからね~。





こんなにたくさんの人にお祝いを言われた事が、今まであったかしら




そうそう、30年以上前にも、そんなことがありました。

まだまだ駆け出しの○○のとき、朝、いつもどおり部屋のドアを開けると

突然の拍手とおめでとうコールに包まれ、赤いバラの花束を手渡されていましたっけ。

何がなんだかわからず・・・・・・・・・・・。

ああ、誕生日のお祝いなんだと気づいたのは、しばらくして Birthday Song  が聞こえたときでした。

若輩ながら、○○冥利に尽きると思った、懐かしい思い出です。

突然、思い出しました。






さて、思い出話は差し置いて、バラです。ダメです。コガネムシの食害が酷くてかわいそうです。

やっと、2番花が咲き出したばかりなのに、これ以上咲かせるのをやめる決意をしました。

やっと咲いても虫の餌。バラの花を餌にして、コガネムシが増えるのも困ります。

秋バラに備えて力を蓄えさせてやることにしましょう。ザ・ン・ネ・ンだなあ!

ガーデンが、秋バラに彩られる夢を追いながら、夏中も手入れを怠らず・・・・・・・・ウン、そうしよう!





今、ガーデンでは、

 

なぜか、アカバナコブシが返り咲いています。4月にも咲いたんですよ~。

これは、早春の花です。それなのに、蕾がたくさんついてます。異常気象のせいですかあ?




こちらも春の花、ティアレラ・シンフォニーです。やはり返り咲いてます。

 




こちらも・・・・・いえいえ、こちらは、夏の花でした。何だと思う?

   

可愛いでしょう。葉っぱを見るとわかるかな? 実は、ドクダミ、八重咲きです。






葉の縁が紫の山アジサイ                   ハーブ・タイムの花も見頃です。

   





毎年、1番に咲き出す大株のギボウシ。そろそろ株分けの時期ですね。









こちらは、ユーフォルビア・アムジラッサ。

ユーフォルビアは私には非耐寒のイメージが強いのですが、これは耐寒性強ということで、

昨年、恐る恐る地植えにしました。正解でした。

大型種です。イエローグリーンの花が美しく秋まで咲き続けます。

右の写真中央部にしべがありその周りに5枚の花びらがありますね。この部分が、実は、花なんです。


     





    



今年は、カンナの成長も遅れてます。

この花壇は夏中盤から晩秋までカンナのオレンジと、アメジストセージの紫のコラボが楽しめます。

昨年まで何種類もカンナを植えてみましたが、咲いてくれるのはこのカンナだけでした。

他は蕾を持っても開花の前に降霜となるのです。つまり、日光の気温では開花は無理ということでした。




今日の不思議発見!右の写真です。


左の三日後の今日、中央から新葉が伸び、開くとこんなレース模様が現れました。

誰が犯人? おそらく展葉する前に誰かさんがお味見した跡なのでしょうね。