みんな順番ですよね。
今、私は母の日や誕生日に息子から、
花束や鉢花を受け取る時、
やっぱり最大の笑顔でいると思うもの。
息子は、小さいときからいろいろな工夫をして、
サプライズと一緒にプレゼントしてくれました。
そのときの光景の一つ一つも大切な思い出です。
これは、『お花が好きだった少女の物語Ⅲ』で、
みこたんにいただいたコメントへ、私からのリコメントです。
リコメしながら、どうしても書きたくなったことがあります。
母の日の息子からのサプライズの思い出です。
母の日から、2週間遅れになってしまいましたが、
思い出の宝箱を ちょっと開き、二つほど取り出すことにしましょう。
一つめは、息子が10歳のときのことです。
その日は、もちろん五月の第二日曜日。
キッチンで夕飯の支度をしていると、
いつも 「何かお手伝いしてあげる?」 を口実に、甘えてまとわりつく
息子の姿が、珍しくありません。
「おや、どうしたのかしら。部屋でマンガでも描いているのかな?」
すると、
「お母さん、二階に来ちゃダメだよ。でもあと十分したら来てね。」と、息子の声。
「もういいよう。早く来て~。」
ちょっと予感があって、にこにこしながら部屋のドアを開けました。
と、同時に、ロフトから色とりどりの紙吹雪、そして「お母さんありがとう。」の声。
さらに、赤いリボンに結ばれたカーネーションと、
白いひもに結ばれた紙の束が、するすると目の前に降りてきたのです。
紙の束は、肩たたき券とかお手伝い券とかチケットになっていました。
ずいぶん前から計画を立て、準備していたのでしょうね。
その気持ちを思うだけで、ウルウルしてきます。
チケットを使うことはなかったけど、十歳の息子の気持ちをこの小箱の中に
フレッシュなまま閉じこめて、今でも大切にしまっています。
もう一つは、四年前、私が仕事を辞めた年です。
やはり、五月の第二日曜日、
「つつじヶ丘のツツジが見頃だよ。
山の藤もきれいだよ。
六方沢では、まだヤシオが見られるよ。」
息子にドライブに誘われました。
いつものオープンカー、ロードスターで、親子デート。
美しい自然を満喫した後は、ちょっとお茶しようかと「山のレストラン」へ。
「山のレストラン」は、霧降の滝を観瀑しながら、
おいしい食事やお茶がいただける日光では有名なレストラン。
席に着き、オーダーを終えると、息子が席を立ちました。
しばらくして戻ってきた息子。後ろ手に何か持っているようでした。
「はい。」
差し出されたのは、カーネーションのバスケット。
こんなロケーションで、他のお客さんもいるところで・・・・・・。
恥ずかしいやら、嬉しいやら・・・・・・。
もう、最高のサプライズ!涙腺ウルウルです。
息子ながら、なんて憎い演出なのでしょう。
こういうことはね、彼女にしてあげた方がいいのよ!
今日のカーネーションの写真は、今年のプレゼント。
2週間前に撮影しておけばよかったのですが。