これなんだか分かる?

ゆりかごですよ。 シーッ、この中で赤ちゃんがお休み中・・・・・。

どんな赤ちゃんだろうなあ?



赤ちゃんの正体はー、

何を隠そう、クロケシツブチョッキリこと、バラゾウムシ

これ、のゆりかごなんですよね。


虫のゆりかごが、薔薇の葉先でゆらゆら揺れていたら、

迷わず、ポイ! ゴミ箱へ。






昨日、時間が充分になくて、見直すのももどかしく公開してしましました。

あとから、読み直したら、書きたかったことがまだまだ抜けていた。

今日は、雨。抜けたことを書き足します。






そうそう、皆さんご存じのアブラムシをどうしてるかって?

あっ、そうだ、ちょっと待っててね、雨の中で、今から写真を撮ってきます。



はい、お待ちどう。 アップロード終わりました。


       
キャットミント                     タイム


   

タンジー                      セージの仲間


    

ペニーロイヤルミント                     ニンニク



ご存じの通り、どれもみんなハーブです。

ある目的があって、これらを薔薇の間に混植しています。

薔薇のコンパニオンプランツ!

虫除けの目的です。

効果は?と訊かれると、ウーン、何とも言えない。

良いと言われるものは何でもやってみようという程度のものかも。

でも、ニンニクを作るようになってから、アブラムシは減ったような気がする。

ニンニクのにおいが嫌いみたいですね。

ニンニクは食用(うう~ん、ニンニクたっぷりきかせたイタリアン、最高!)と、

昨日のハーブ抽出エキスに使います。

ところで件のアブラムシ、ゼロというわけにはいきません。

新芽には、隙間なくビッシリなんてことも。

さあて、その退治法は?



 



このツールの中の何を使うでしょう?

正解は・・・・・・・・・・・、この中にありませんでした。

私の御手が正解でございますよ。

そうなんです。素手で潰すのです。

薔薇の新芽の下の方から上に向かって、ボロボロと、小気味よく。

「よくできるわねえ~。」なんて声が聞こえてますよ。

数年前までは、私もそうでした。

でも、今や愛すべき薔薇のためならば、なんのその~・・・・・



潰しまくった後の手指の色は緑色、まさしく、グリーンフィンガー、グリーンサム

アブラムシのにおいがこってり!

石けんで、きれいに洗えばいいまでのこと。




ツールの中でモレがもう一つありました。

液肥とエポック、地楽園の説明。

これらは、全部、肥料です。希釈して、薔薇の株元に、

「もっともっと、大きくなあれ!」と撒いてます。

液肥は、アルゴフラッシュがお気に入り。



以上、昨日の追加でした。







ついでだから、見てもらおう。

    


左の3点セットは、種まきやポット上げ用のワークデスク&サブデスク&ベンチ。

右は、誘引用2段ステップと野菜収穫や花摘み、苗入れと多様使いのトラッグ。

どこかで見た記憶のある方もいるでしょう。



    

こちらは、キッチン用ステップ。 可愛いでしょう。 

以上すべて、デザイン by しば~じゅ、 制作 by my husband でした。




またまたついでだから、昨日開花した庭の花を見てもらおうね。


    
西洋椿プリマ・バレリーナ


   

シロヤマブキ                アムソニア(丁字草) 


    

クレマチス・モンタナ・ルーベンス                    シャ  ガ


    

クレマチス・ムーンビーム              赤花ヒョウタンボク

 


    

クリンソウ                  シャクナゲ