何故だろう。

あの音が、

あの音色が、

遠くから聞こえてくると、

必ず、

きっと、

うねるような切なさが、異様なほどの高揚感が、胸締め付けられるような感動が

それらが綯い交ぜになった抑えきれぬ感情が、

お腹の奥底からほとばしり、尽き上がり、全身を震わせるのは。








わがふるさとに春到来。

 
ヤシオツツジ   (nmvc. K氏撮影)



わがふるさと日光の春到来を告げる花ヤシオツツジ

この花を私たちはこよなく愛す。

長い長い冬が終わり、春がやってきたことをこの花によって知る。

この花が咲けば、次にやってくるのは、いよいよ桜。

そして、この花と共にやってくるもう一つの春告げ行事がある。





     


    町内巡行の様子4/16 pm.8:00頃 






それは、世界遺産に登録された寺社の一つ、

日光二荒山(ふたあらさん)神社の例祭「弥生祭」

この祭の由緒は古い。

1200年前に日光の開祖勝道上人(しょうどうしょうにん)が、

霊峰二荒山(別名 男体山なんたいさん)に、神を祀る祠を建てたのが、始まりといわれる。

毎年、4月13~17日(旧暦では弥生)に神社では、祭礼が綿々と受け継がれてきた。



謂わば、日光の鎮守とも言えるこの神社への奉納として、

15各町内から花家体(はなやたい)を繰り出し町内巡行の後、神社境内に集結する。

4月16・17日に行われる奉納祭りが、付け祭(つまり、おまけの祭り)。

この、付け祭のために、昔より町民は、町内ごとに資金を貯え、寄付を募り、

家体の維持管理に励んできた。

祭りも1ヶ月前となれば、町内ごとに夜ごとのお囃子の練習やしきたりの学習会。




この付け祭は昔から「ごた祭」ともよばれる。

古いしきたりを重んじて、格式通りに万事を進める祭でもある。

そのため、境内での各町内間の名刺交換の際の口上を一つ間違えても、

町内単位のごた(トラブル)が生じ、祭の進行がストップしてしまう。

町内の大老役から若衆まで全神経をつかうのだ。



母方の祖父は、町内のまとめ役として大老を仰せつかっていた。

多分、昭和初期の頃のある年、全神経を使っていたにもかかわらず、

祭の酒の勢いもあってか、刃傷沙汰のごたとなってしまったそうだ。

結果、責任者である祖父は、一晩警察のご厄介になったと聞く。






花家体の屋根に飾られた花は、もちろんヤシオツツジ。

春告げ花に彩られた、春告げ祭、冬の終わりを告げる祭に、

町民こぞって盛り上がらないわけがない。

特に今年は、3年ぶりだ。みんな待っていた。

(一昨年は降雪のため40年ぶりの中止。そして昨年は、3・11の自粛。)



昔から、小・中学生は、2時間程度で授業を打ち切り、

郷土学習として、祭見学に繰り出してきた。

囃し手として家体に乗る者もいれば、自分の町内の家体について回ったり、

家体を引いたり、露店で買い物したり・・・・・・

小さい頃から体で祭を覚えてきた。

祭への熱を体に取り込みながら成長してきた。






全身を震わせるあの押さえきれぬ感情が、

全く突然に、そして初めて私を襲ったのは、22歳の春。






高校時代、大学時代の7年間は祭から遠のいていた。

その間は祭など、忘れていたといってもいい。

卒業後、ふるさとに戻って間もない4月16日、

遠くからあの太鼓の音が、お囃子の音色が耳に届いた。

町内巡行する家体のお囃子が、どんどん近づいてくる。

ほとばしる感情と涙。

押さえ切れない。

太鼓のドドーンという一打ちごとに涙があふれる。

外に飛び出し、目の前を通り過ぎる家体を仰ぎ見た。

絢爛豪華なヤシオツツジが潤んで見えた。




以来○十年、毎年毎年この日のたびに、変わらぬ私がいるのだ。

この日を迎えるたびに、心震わす私がいるのだ。

奥深いところに眠る郷土への愛着を自覚する私がいるのだ。





だが、きっとそれは、私だけではないとも思う。









 



  

2009年は春が早く、祭の日に市指定記念樹の
T邸の枝垂れ桜が満開となり、彩りを添えた。
                (上2枚 my son 撮影)