今日は、あちらこちらで春の嵐が猛威を振るったようですね。

こちらでは、やや強い雨が降ったものの

風はさほど吹かず、

数日続いた乾燥注意報から解放されました。

庭のあちこちで頭をもたげ始めた植物たちにとっては

恵みの雨となりました。






昨日は、畑のホウレンソウを収穫しようかどうかと迷ったけど、

やめておいてよかったと、ホッとするしば~じゅです。

どうしてって?

そりゃあ、ああた、

雨をたっぷり吸い上げたホウレンソウは、ぐぐっと背丈が伸びて

た~んと収穫、否、たくさん食べられるからに決まってるじゃん。






雨上がりの庭に出てみました。

キラキラ写真です。はいっ。






仲間より少々気が早くて、ふるふると花びら揺らすチオノドクサ。

水色のひらひらカップの中で、

ころころと雨の滴が笑っていました。

写真左上の方には、気が早くないチオノドクサが3つ頭をもたげています。

昨秋、チオノドクサの球根をたくさん補植したので、

今春は、いっぱい咲いてくれるよと楽しみです。






 


こちらは、3/23に登場したアイズ・フォー・ユー

あれから8日、花びらが少しほどけてきました。

賢いなあ

テントウムシを中に誘い込んで、身を守ってもらう算段。

ちょっとばかし気が早くない?

まだまだアブラムシは姿を現さないのにね。

開花するのは、この一つだけかと思っていたら、

他にも数個の蕾が萼を開いてきた。

恐るべし、アイズ・フォー・ユー

寒冷地の、この寒かった冬を蕾で乗り切るとは。