昨日紹介した、じゃじゃ馬ことポールズ・ヒマヤラン・ムスクは、

とても樹勢が強く、自由奔放に伸びていく一季咲きの薔薇です。

桜のような薄ピンクの小さめの八重咲きが、房になって咲く可愛らしい薔薇です。

花だけを見ていると、じゃじゃ馬であることなんか全く感じさせない。




この薔薇の思い出を一つお話しましょう。




この写真を見てください。



 



これは一昨年の七月に、とあるバラ園で撮ったものです。

大きな木に、白い花が咲き始めているのがわかりますね。

これが、ポールズ・ヒマヤラン・ムスクなんです。

見上げるほど大きな大きな梅の木に這い登り、下垂れるように咲いた薔薇。



圧巻でした。


ムスクは、自力で枝に棘を絡めながら、こんなに高くまで這い登り、

下垂れ咲くことができるんですね。

もちろん、春に花を咲かせたであろう梅の木は、

葉を茂らせ、青梅もつけていました。

見事な共生でした。







 




こちらの写真も同じバラ園撮影です。

柱と柱にロープを渡し、そこに、ランブリングレクターを絡めた花綱。

半円を描くように造られた花綱は、あまりにも長くて、写真の中に納めきれなかった。

花も咲き始めて間もない頃でした。

満開になったら、どんなにか美しかったことでしょう。




来年の見頃のときに絶対来る。片道300㎞を運転してでも。

でも、この願いはもう決して叶う事がありません。




そのバラ園とは、福島県双葉町の双葉バラ園。

もうお分かりですね。

3・11の震災以後、閉園を余儀なくされたのです。



この園の園主の方は、山林の中に自然と融合するヨーロッパ風のバラ園を

実に50年かけて作り上げたのだそうです。

その尽力・ご苦労はいかばかりであったかと。

人生のすべてであったろうバラ園を失う悲しみは、たとえようもないことでしょう。

このバラ園のすばらしい画像は、まだ双葉バラ園のホームページに、

残っていると思います。ご覧になってください。






さて、我がコテージガーデンから、驚きの一枚を








今朝撮った写真です。

朝の最低温度が、氷点下の日が続いていたにもかかわらず、

年越しの薔薇が咲こうとしているのですよ~。

アイズ・フォー・ユー

強健な薔薇ということで、昨春取り寄せました。

厳冬でも、この薔薇は葉を落とす気がないらしく、

暮れには蕾まで持ち上げてきたのです。数個もね。

ちょっと面白いな、様子を見ようかと放任。

やがて蕾は茶色に変色。

やっぱりねーと思っていたのです。


まさか咲くとは!