昨日、私の住んでいる西宮は台風の影響で

晴れ、嵐、晴れ、嵐と

1時間ごと、いや30分ごとに目まぐるしく変わる

大変なお天気でした。

 

そんなお天気でも矢上先生の自力整体教室は行われました。

いつもより参加者は少ないとはいえ、

電車で来られた方もいらっしゃって

その熱意に頭が下がりました。

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:

 

自己肯定感とは、自分が自分であることに満足し

価値ある存在として受け入れられること。

 

 

「長女」の女性は自分の自己肯定感の低さに悩むことが他に比べて多い

といわれています。

 

 

そう、私は三人兄弟の長女。

 

母親にとって同性である長女は自分の分身のように感じ、

自己否定が強い母親は、長女に厳しくあたりがち、だそう。

 

 

私はぼんやりして、不器用で運動も苦手な子供。

 

 

母が期待しているような子供ではなかったのは

子供心にわかっていました。

 

褒められたことはなく、

出来ないことばかり責められてきました。

 

猛勉強の末、頑張って旧帝大に入って

これで満足してもらえると考えていましたが、甘く

母はいつまでも自分の理想を押し付けてきました。

 

騙し騙し生きてきて、ついにはうつ病になり

それから母とは10年会いませんでした。

 

試行錯誤して、自分の努力が形になり

夫や娘のおかげで、うつ病も克服できて幸せに暮らせています。

 

とはいえ、心の底に「どうせ私なんか・・」という

ネガティブマインドが根強くあり、

まだ褒められ下手、受け取り下手な自分がいて

どうにかできないか、と悩んでいました。

 

 

という時にこの動画に出会いました。

 

 

オリラジの中田敦彦さんのこのYouTube動画です。

 

 

本の内容の凝縮の仕方も巧みで、トーク力のすごさで最後まで飽きずに

見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中でも印象に残ったのは、「言葉の言い換え」

 

どうしたらいいんだー! → 何とかなる

疲れた         →   よく頑張った!

運が悪い        →   運がいい

許せない        →   許します

重大だ         →   大したことない

もうダメだ       →   まだやれることはある

 

ネガティブなこと言いがちですよね。

 

言霊というように口から出る言葉を

変えていくといい方向へ変化できるはず。

 

ぜひ、やっていきたいと思います! 

 

 

 

この動画の参考文献はこちら。