先日Twitter内に
『あなたが演劇を観に行かない理由』のアンケートツイートがありました
色んな役者さんが、リツィートしており
結果が出てました!
・値段が高いから 27%
・移動する時間、交通費に見合わない 17%
・行きたいと思っているが調べ方が分からない
16%
・そもそも演劇に興味がない 40%
そういう結果は予想出来ましたね!
生のお芝居の面白さは、観た方でないと感じられない
DVDや映像では伝わらない熱量や空気感
観客によっても雰囲気が変わるし
映像の場合は、編集者の主観が入るので
わかりやすいとは思うけど
自分の目線で楽しみたい❗❗❗
お芝居は、映画やテレビドラマで充分だ
って人も多いかも
映画とは、値段が違いますからね。
中には、結構なお値段でつまらないものもあるのも事実!
脚本や演出が面白くなく、どこかで観たような話をくっつけただけみたいな…
笑いに関しては難しくて
稽古場では盛り上がったのでしょう
笑わす気満々で置きにいってキンキンにスベることも見かけることもあります(╥_╥)
東京は遠い!地方公演をという声も多数あるかと
地方公演出来るほどの劇団や作品は、有名な俳優さん出てるし、集客力がある。
東京の小劇場で、東京含め
地方で何箇所か回るとしたら?
10人の演者がいたとして、プラススタッフ
セット運搬や小道具や物販類
演者のあご足代や宿泊費、劇場のレンタル料金
東京と同じ値段でのチケット設定には無理がありそうな気がします
演者のファンは行くかもしれないけど、地元のお客さんが入るのかどうか?
現実問題は、厳しいかと。
東京で即完売するぐらいでないと、地方公演は大赤字じゃないのかな?
調べ方分からないは、問題外な気もしますが
全然演劇観たことない人が、突然
この劇団観ようとか!
この人観てみたい!
ってならないよね
テレビや映画やその他のツールで知って
初めて生の演技観てみたいってなると思うんです
自分も多趣味だけど興味ないことは無関心なのは当たり前ですよね
一度観に行って面白ければ、また来るでしょうし
その価値を見出せるか否かということでしょう
現代は、情報過多であり
色んな選択肢が増えたわけで。
ちびまる子ちゃんの時代じゃないけど
昔は家族で何でも共有する時間が多かった気がします
貧乏くさいですが、大きなチョコレートをもらって家族みんなで分けて食べるイベントみたいなものでした!
缶詰めやレディボーデンのアイスなど
目を輝かせながら食べたものです。
おやつなんて、なかったですもんね❗❗
カッチカチの煎餅かガリガリのかりんとうぐらいなもんで、『噛めねぇ』食べものをゆっくりしがむぐらい(笑)
話が脱線したけど、観客を増やすのは大変ということ
口コミで広がる場合もあるし
メディアで取り上げてもらうと効果てきめん
お金なくても、アイデアでうまく表現する劇団もあります
自分好みの劇団や人物を見つけると
そこからまた派生して、観たい役者が増えていくわけです。
女好きは~
オイラの悪い癖~
でも遊びなんかじゃないよ~🎵🎵🎵
なんて歌詞も御座いまして
不純かもしれんけど真面目に観劇しております(笑)