2日目の朝は、寝不足からスタート
昨夜、なかなか寝付けず、浅い眠りが続いた
朝食を食べ、身支度を整え2日間お世話になったホテルを後にする
本日も快晴少し冷えますが、かえって歩きやすい気候
今日も富士山が綺麗にみえる
肉眼でも分かりますが、頂上は風が強いんでしょう。雪煙が舞っている
富士駅から由比駅へ
前日の歩道橋の近くの脇道へと入っていく
旧街道は、山間の集落のような感じになる
また、味のある町並みで格子戸や建物の造り自体も古さを感じる
しばらく行くと
時計の付いた掲示板である
少し先に
「小池邸」
時間が早く閉まっていました…
「あかりの博物館」
こちらも閉まってました…
寺尾集落から倉沢集落へと
徐々に道わ高度を上げていく
しばらく進むと行きたかったお店「くらさわ屋」さんがあった
もちろん、この時間は営業外です
眼下には、駿河湾が一望にでき眺望は最高
海を見ながら桜海老で一杯といきたいところですね~
やがて旧家の密集した場所にでる
ここら辺りは、西倉沢の間の宿で本陣跡もある
「柏屋」
江戸時代より間の宿にあり、茶店として営んできた
「藤屋」別名「望嶽亭」がある
薩埵峠の東登り口に位置し、茶店を営み磯料理などを名物としていた。
また、山岡鉄舟をかくまり逃がしたことでも有名
隠し扉があり浜辺にでれるようになっていたらしい
藤屋の向かいに
一里塚があった
この先からは、急坂になる
画面では、わかりづらいけど急なんです(;^_^A
坂を登っていくと
みかん畑の中を登っていく感じ
ここら辺りでは、無人のみかん販売所がたくさんありました
安いので欲しかったけど、かばんに余裕がなかったので諦めました
坂の途中でとある看板が目に入る
30M先に行けば、眺望最高の場所があるとのこと
そちらのほうに登っていくと
また、看板
「おぉまさしく絶景ですな」
写真では、伝えきれないほど綺麗でした。肉眼だともっと近くに見えますから
この天気運の良さ
日頃の行いの良さですかね(笑)
続く…