気付けば、もう12月。早いものであっという間に年末になっちゃいますね!

クリスマスも正月も関係なく朝から仕事の日々ですが…

最近は、急に寒くなったりしたり、日々気温が変わってますが

体調を維持するのに気を遣っている次第です





さて、久しぶりに更新ビックリマーク



吉原駅を過ぎ、大きな工場地帯の中の道をいく

お腹が空いたのでコンビニで朝食を購入




それッ♪魅力-F1000898.jpg


これもご当地ものですかねニコニコ

お味は…

はい、ご想像通りの味ですよ~(笑)

時間もないので歩きながら食べちゃいましたぁ




しばらくは住宅街を進むことに





それッ♪魅力-F1000899.jpg


「左富士神社」


しばらく行くと交差点の先に「左富士の碑」と広重の「五十三次 吉原左富士」のレリーフがあった

見事な左富士が見える

昨日じゃなくて正解!!晴れててよかったぁ

ただ富士山の前に大きな工場があるため全景が見えないのが残念

南湖の左富士は、まったく見えなかったから、ここで見れたのは嬉しかった



それッ♪魅力-F1000900.jpg



それッ♪魅力-F1000901.jpg


数百メートルで左富士ではなくなって右側に見えてくる





それッ♪魅力-F1000902.jpg


「平家越えの碑」

冶承四年(1180年)、源平の戦いで平家の軍勢が陣を取ったのがこの辺りだそうです。

源氏の迂回作戦で水鳥の羽音に驚き、平家の軍勢が戦わずして退却した。





それッ♪魅力-F1000903.jpg


富士山の頂上に少しだけ雪が富士山

裾野まで綺麗にみえています




程なくして朝来た場所、吉原本町駅を通過

商店街には、色々なお店がある。「つけナポリタン」発祥のお店もある

昨日も探した「吉原宿の道標」がない

以前あったと思われる建物はなく駐車場?に変わってしまっている

移転したか場所を間違えたかわからないが左折していく


正面に石碑が見えたら右折

大きな幹線道路に」合流する手前に西木戸跡の道標がある


大きな交差点をこえていくと旧道は、裏道を歩く

人通りも少ない。街道歩きをしていると駅前や商店街以外は、あまり歩いている人に出会わない

車が多いですね!!

あと困るのがトイレだったりする

コンビニがあればいいけど、ない時はずっとない

神社やお寺などで借りれる場合は助かります

国道だけならお店は多いですけど、旧道だとね(≧▽≦)




それッ♪魅力-F1000905.jpg



それッ♪魅力-F1000906.jpg


「鶴芝の碑」

このあたりは、「鶴の茶屋」があって、多くの旅人が休憩を取った。ここから眺める冬の

富士山は、中腹に一羽の鶴が舞っているように見えたという



この先の道は、中央分離帯があって直線では進めず迂回することに


ここで昼食休憩



それッ♪魅力-F1000907.jpg


洋食やさんでランチのカレーを注文

アジフライのせってなってたけど、エビエビフライ

エビカレーだし、まあいいかと思い食べる

お味噌汁とドリンク付き、カレーの脇にコールスローサラダ

カレーのお肉は、しっかりとしている

仕事柄、接客や店内や備品や掃除の状況などなど

ついつい見てしまうボクの悪い癖右京さん



お腹も満たされ出発

からの続くべーっだ!