2日目の朝は、ちょっと寝坊

6時半ぐらいに目覚める。天気が気になりカーテンを開けると快晴晴れ

お風呂に入って身支度を整える

電車の時間を調べると8時過ぎには駅にいないとビックリマーク

無料の朝食を諦め7時30分過ぎにスタート


外はひんやり肌寒い

昨日の足は、幾分マシな状態。市役所を通り過ぎたら左手に見事な富士山がアップ

こんなに近かったのね!会いたかったよ~富士山富士山



30分ぐらいで吉原本町駅へ

電車に乗ること10分で東田子の浦駅に到着

空は雲一つない

逆に昨日ここで終わったのが正解でしたね。これで左富士がみれることに




駅を出てしばらく行くと「立円寺」がありました




それッ♪魅力-F1000892.jpg


「望嶽碑」

尾張藩の柴田景浩が立円寺に滞在し、富士を賞して碑をたてたそうです。




それッ♪魅力-F1000893.jpg


本堂の彫刻が立派でした




しばらく行くと「昭和放水路」があった

近くには、増田平四郎の像が建っている


大飢饉や度重なる水害から村民を守るため原宿の増田平四郎が、浮島沼の大干拓を計画し、

現在の昭和放水路と同じ場所に大排水路を完成させたのは、明治二年のことだった。

事業の許可や着工するのにも苦労したようで、計画発案から二十七年の歳月を要した

ところが、その年の八月の高波で跡形もなく壊された。計画は頓挫したが、彼の願いと夢は

後の昭和放水路となったのでしょう



平四郎像の先に一里塚を発見




それッ♪魅力-F1000894.jpg



それッ♪魅力-F1000895.jpg


しばらく行くと住宅地へ入っていく

すれ違う人もいず、行き交うのは車ぐらいでしょうかかお



左手に「妙法寺」が見えてきた

坂を登りまず目に入るのは…




それッ♪魅力-F1000896.jpg



それッ♪魅力-F1000897.jpg


「大香呂」

何か中華街にありそうな感じですね(^-^)/

毘沙門天が祀られているいるそうです。



踏み切りを渡り大きな工場沿いに進んでいくと昨日乗り換えた駅の吉原駅前へ

ここらあたりは、工場地帯で煙突からは白煙が上がっている

  


続く