狭い歩道を歩いていくと、右手に「潮音禅寺」がある。
ここには、「亀鶴姫の碑」が
駿河の三美人といわれた亀鶴姫
源頼朝に見初められるも応ぜず、この世を憂きことと思い
黄瀬川に身を投じた。さぞ、美しい姫だったのだろう
街道を歩いていくと、左手には狩野川の堤防が見えてくる。
「平作地蔵」
浄瑠璃「伊賀越道中双六」にでてくる沼津の平作にゆかりの深い地蔵尊である
少し先に
「日枝一里塚」
「玉砥石」
今から1200~1300年前に玉類を磨くために用いられた砥石だそうです。
再び県道に入り歩いていくと
「川廓通り」を行くことに!!
と、その前に直進すると、かつて「三枚橋城」と呼ばれたお城があった。
現在では、公園になっていて見る影もないが、一角に本丸跡の碑があるのみである
少し寄り道をして食料の買出しを
疲れた時に、甘いものをと思い老舗の和菓子屋さんへ
しかし、事前に調べた場所にない??
ウロウロと周辺の道を歩いて探したが見つからない…やむなく断念
交差点を渡り、商店街へ
次に探すは、昔からある揚げ物を扱っているお店
お店の一角に、フライを挟んだパンが売っています
朝食用に二つ購入
さて、街道に戻ると先ほど通らなかった道
「川廓通り」を往復することになる
大通りを歩いていくと、朝市のような露店が道の両側にでている
美味しそうなものが売っていましたが、荷物が増えてしまうので…
三枚橋城の外堀跡などがあったのですが、目の前でお店を出していたので
遠くから眺めるだけにとどまった
沼津に来たからには、千本松を見ないとね
「千本浜公園」を目指し、またまた寄り道していくのでしたぁ
明日も早いので、ここらで就寝
不定期に更新していくので、ゆっくりお付き合い下さいませ