朝、目覚めると昨夜の雨で地面が濡れている
しばらくすると、また雨が降り出した
「今日、歩けるかな?」と不安に思いつつ、1時間ぐらいしたら日差しが!!
ふと、外を見ると綺麗な虹が
写真を撮ろうとモタモタしていたら、あっという間に消えてしまいました…
本日は、三島の町歩き
駅から程近い「楽寿園」へ
緑の木々が生い茂る公園です。
小浜池やせりの瀬など富士山の雪解け水が湧き出す景観は素晴らしい
「小浜池」
「せりの瀬」
駅前入り口から入り、小浜の森をこえていく
乗り物広場を通過し、どうぶつ広場へ
まだ、開園したばかりで人もまばら
動物たちも準備中かな!!
ワラビーやアルパカ、プレーリードッグ、リスザル、うさぎなどなど
「おーーい」
「こっち向いて~~」
少し向いてくれました
万葉の森を通り
「SL C58型」
「楽寿灯籠」
とても大きな灯籠です
楽寿館には立ち寄らず南出口より出る
少し歩くと源兵衛川へ
川べりを歩けるコースです
このまま行けるのか不安にはなりましたが先へ行く
途中、行く手を水に阻まれています
戻るのも面倒だったので、濡れるのも構わずGO!!!!
つ、冷たい
川から上がり道路に出ると散歩中のおばあちゃんに話しかけられました
雨で水位が上がっているようで、普段なら濡れずに歩けるみたいです
東海道へ少し戻り、樋口本陣跡をみて
「時の鐘」へ
ここのベンチで朝食休憩!!
ここからどうしようかと地図を見ながらウロウロして歩いていると
声をかけられる
教えて頂いた道は、源兵衛川沿いを歩くコースでした
一緒に川沿いを歩いていくことに
途中、また靴を水没させなきゃなりませんでしたが(。>0<。)
川は、澄んでいて綺麗
梅花藻の白く小さな花が可愛らしい
水中で咲く花って美しいものです
ただ、一人じゃなかったので写真を撮ることが出来なかったのが残念かな
大きな幹線道路に出る手前でおじさんとお別れ
ここで、急に曇り始める
「三島梅花藻の里」に到着したころには雨が降り始める
もっと大きな池をイメージしていましたが、一軒家ぐらいのスペースでガッカリ
雨が強くなってきたので、佐野美術館で雨宿り
見学しようかとも考えましたが、電車の時間も決めていたので雨が上がるのを待つ
一向に止む気配がないので、仕方なく歩き始めたら
急にカンカン照りに一気に気温も上昇
旅の締めくくりは、うなぎ
数あるお店から、駅に程近い白滝公園の隣、老舗の「水泉園」へ
うな重の特上?だったかな。
うな重、肝吸い、お新香
皮はパリっとして香ばしくサッパリしたタレ
普通の甘いタレじゃなく酸味がある
お酢とかじゃなく柑橘系だろうか
うなぎを裏返してみると白っぽい
つけ焼きした感じもさほど感じられず
うなぎは、トロッとしていて美味しかったです
好みは、別れるところだと思いますがサッパリ食べれるので何枚でもうなぎを食べれそう
甘くしないタレのお店を知っていますが、酸味のあるのは初めて
次回は、違うお店でも食べてみたいですね
お値段は、3000円でした
頑張って歩いたご褒美です
長いこと書いてましたが、今回の徒歩の旅は以上です。
箱根越えは、大変でしたが歩ききった達成感はあります
体力には、自信がないのでマイペースで歩くこと、寄り道すること、美味しいものを探すことを
目標に京都三条大橋を目指し頑張っていきます
今回は、暑さにやられましたね
3日目 歩行距離…11.8km
次回は、11月を予定しています。では、おやすみなさい