時間は、15時過ぎ
ようやく大きな鳥居が見えてきました。
「三嶋大社」に到着
源頼朝が源氏の再興を祈願したことでも知られている
境内には、神池と呼ばれる池や歌碑など
「腰掛石」
源頼朝と北条政子が腰掛けた石だそうです。
「天然記念物の金木犀」
樹齢およそ1200年という老木ながら立派な青々とした葉をつけています
残念ながら、この時は開花前で香りを楽しむことは出来ませんでしたが(>_<)
本殿にてお参り
色々とお願いしちゃいました
せっかくなので、御朱印をもらおうと思ったのですが
御朱印帳をもってなかったので買おうかと探したが見つけられず(絵馬や御札などはあったんですが)
またの機会にお願いしようと
「厳島神社」
北条政子が勧請し、殊の外信仰したと伝えられる。
「蘭渓燈籠」
三嶋大社を後にし、ゆっくりゆっくりホテルへ向け歩き出す
気付けば、この日は朝のパンだけで何も食べてない…
うなぎのタレの香ばしいニオイ
お腹空いたけど我慢、我慢と言い聞かす
やっと三島駅前に着く
観光案内所で地図や資料をもらいホテルへ
この日お世話になったのは、「天然温泉 富嶽の湯ドーミーイン三島」
とても綺麗なホテルで、部屋は白とベージュを基調としたモダンな感じ
トイレとシャワー室も別になっていて、空気清浄機や携帯専用のコンセントもあり
ベッドもやわらか過ぎず寝心地がよい
枕もオリジナル枕を使用している
アメニティも質のよいものを使用しているのも好感が持てる
館内に大浴場を完備していて、ゆったりと旅の疲れを癒してくれる
夜には、無料で「夜鳴きそば」をサービスで提供してくれる
「手もみ処」として施設を完備しており施術は、部屋でも大丈夫だそうです。
私は、素泊まりでしたが朝食も美味しそうでしたよ
さて、晩御飯の買出しに
お風呂も入って待望の晩御飯タイム!!!!!!
「三島コロッケ」
今、ご当地グルメって色々ありますが、この三島コロッケもその一つ
各店舗により具材や値段も異なりますが
こちらは、地元のメイクィーンを使用しているとのこと
ホクホクしていて美味しかったです
黒はんぺんにわさび漬けをつけて食べるというもの
以前、沼津の漁港で食べた黒はんぺんは、美味しかったですが
こちらは、魚の味が弱く感じた
わさび漬けも試食で食べた高いもののほうが、好きだったなぁ
値段の差がでましたね(´・ω・`)
「富嶽あしたか牛すき弁当」930円(桃中軒)
牛好き煮、しらたき、葱、牛そぼろ、煮玉子、じゅがいも、南瓜
すき煮とそぼろが両方味わえるのでお得だし、肉も柔らかい
じゅがいもって珍しいですが、とても美味しいお弁当でした
あとは、お酒を飲みながらまったりと~~~
こうして2日目も終わり、残すは3日目の半日のみ
歩行距離…32.2km
足の筋肉は、カッチカチ!!無事、箱根越えが出来て一安心
歩いたね:*:・( ̄∀ ̄)・:*: