今回の東海道徒歩の旅も終盤にやって参りました。



箱根の登り坂を歩いていくと



右手に


「早雲寺」がある




それッ♪魅力-F1000631.jpg



北条五代の菩提寺である。

非常に落ち着いた雰囲気で、枯山水の庭もよい




それッ♪魅力-F1000633.jpg



それッ♪魅力-F1000632.jpg


県指定の重要文化財「梵鐘」



それッ♪魅力-F1000634.jpg


早雲寺から数分で「正眼寺」がみえてくる。蘇我五郎十郎を供養する曽我堂もある。

こちらにも芭蕉句碑があります。街道では、芭蕉句碑をよく見かけますが

ここでは、何て書いてあるか判読が難しかったです





それッ♪魅力-F1000635.jpg


江戸から22番目となる一里塚である



少し行くと、舗装路から石畳の旧道へ




それッ♪魅力-F1000637.jpg


石畳の入り口に「馬の飲み水桶」がある。

今は、中はもちろん空っぽですが!!!ただ石桶が置いてある状態です



石畳の終点に、箱根観音があります。


こんな可愛いものも




それッ♪魅力-F1000639.jpg


動物の表情が愛らしいのね!!



箱根観音から階段を下り、川沿いを駅へ向かい歩く




すると大きな温泉宿「天成園」がみえてきます

その建物の中に、「玉簾の滝」がある。

近年、パワースポットととしても有名らしいです




それッ♪魅力-F1000640.jpg


「飛烟の滝」

厳かな気持ちになりますね(^人^)




それッ♪魅力-F1000641.jpg


「玉簾の滝」


パワーをもらえそうです!

与謝野晶子もこの水を愛飲し歌を残している

「山荘へ 玉簾の瀧流れ入り 客房の灯をもてあそぶかな」




それッ♪魅力-F1000643.jpg


「玉簾神社」

芦ノ湖の神・九頭龍明神を祀る唯一の分社である。

縁結び・恋愛成就に強いご利益があるそうです。

これは、是非お参りしないといけませんね(笑)




それッ♪魅力-F1000644.jpg



それッ♪魅力-F1000646.jpg



それッ♪魅力-F1000645.jpg


お水も頂きました。とても飲みやすく身体の中も清めてリフレッシュAGE



駅前のお土産屋さんなどが並ぶ通りへ


ふとお客さんの出入りが多いお店を発見

ここで勘が働くわけです。



おおっと!以前食べてみたいと思ってたお店じゃないですかぁ!

「湯もち本舗ちもと」




それッ♪魅力-F1000650.jpg


「湯もち」




それッ♪魅力-F1000651.jpg


それッ♪魅力-F1000652.jpg


国産もち米を使用した白玉粉を練り上げたやわらかいお餅の中に

細かく刻んだ羊羹を切りいれ柚子の香りがする神奈川県の指定銘菓に選ばれている一品


本当にやわらかくて柚子の香りが爽やかで程よい甘さが上品

お奨めの一品ですニコニコ



店内には、わらび餅や草だんごなど多数商品があります




それッ♪魅力-F1000647.jpg


「杉養蜂園」のハチミツで「巨峰&ハニー」

何種類か試飲させて頂きました。ゆず蜜やアセロラなども美味しかったです

普通に水やお湯で割ってもよし、ソーダやヨーグルト、パン・アイスにかけてもグッド!




それッ♪魅力-F1000648.jpg



それッ♪魅力-F1000649.jpg


「いきなり団子」

薄皮に芋あんたっぷり

あんこは、少量なのでもうイモって感じ!!



この日は、寒くて食べれなかったけど「ハニーソフト」も美味しそうでしたよ





時刻は、12時過ぎ

ゆっくり帰って整体にちょうどよい時間

電車にのり1泊2日の旅を終える…はずでしたが

この後震災にあうことになる。



2日目 歩数29703歩

     距離21.8km





次回は、本格的に箱根の峠越えになります。

再開わ未定ですが、三島宿でうなぎを食べるが次のゴールとなる予定(*^ー^)ノ