前回の続き
食後にブラブラと歩き始める
言問通りを根津方面へ
あるお店の前に並んでる人たちが
「たいやき屋さん」
一個一個手焼きで、皮は薄くパリッとしています
香ばしさが、堪りません
そして根津神社へ
日本武尊が千駄木に須佐之男命をまつったことに始まる古社
ツツジ祭りの前でしたし、まだ時期も早かったのでツツジは残念でした
見頃なら約3000本のつつじが咲くそうです
また谷中方面へ歩き出す
路地も雰囲気があっていい
みかどパン店の所にありますヒマラヤ杉…立派です
この近辺にはお寺も多く静かな時間が流れています
桜舞い散る中、ゆっくりと歩くのも気持ちいいものです
最後に寛永寺へ
1625年に天海僧正が開いた、天台宗の関東総本山
昔は32の堂宇を並べ、子院36を擁する大寺でしたが
官軍に大敗した際、大半の堂宇を焼失し寺域も大幅に削減されたそうです
下町散歩は以上です
明日からは、東海道編の始まり~始まり~ヾ(@^▽^@)ノ