文化家ブログ 「轍(わだち)」 -3ページ目

文化家ブログ 「轍(わだち)」

美術や紀行、劇場や音楽などについて、面白そうな色々な情報を発信していくブログです。

ヴェネツィアの画家ティツィアーノは、裸体表現でないにもかかわらず、非常に官能的なマグダラのマリアを生み出しました。

 

今月は、東京都美術館 (東京・上野)で開催されている「ティツィアーノとヴェネツィア派展」の作品を紹介しながら、ティツィアーノについてご紹介します。

 

■今週の一枚:《マグダラのマリア》(※1)■

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 《マグダラのマリア》 1567年
ナポリ、カポディモンテ美術館
© Museo e Real Bosco di Capodimonte per concessione del Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo


―イエスは女にむかって言われた、
「あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」―

 

上記は、「ルカによる福音書」の一節です。

 

ヴェネツィアで活躍した巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(1488/1490-1576)は、ヴェネツィアの貴族や富裕層に加え、各国の王侯貴族や高位聖職者から数多くの注文を得た画家です。

 

なかでも、「マグダラのマリア」という主題は、ティツィアーノの後半生において最も多く受注したものだといわれます。

 

その一枚が、現在ナポリのカポディモンテ美術館に所蔵されている上の作品です。

 

新約聖書中の福音書に登場する聖女「マグダラのマリア」は、イエスの足に涙を落とし、自らの髪で拭い、香油を塗ったとされます。

罪を犯したにもかかわらず、その愛の大きさゆえに、キリストに許された女性でした。

 

上の作品でも、豊かな美しい髪と、左隅に描かれた香油壺によって、彼女がマグダラのマリアであることが示されています。

 

それにしても、聖女を描いたにもかかわらず、ティツィアーノの作品のなんとエロティックなことでしょう。

 

※1 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 《マグダラのマリア》 1567年

ナポリ、カポディモンテ美術館

© Museo e Real Bosco di Capodimonte per concessione del Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo

 

小さなヴェールとリネン製の肌着をまとってはいますが、その肉体はより強調され、隠されているがゆえにいっそう刺激的です。

 

彼女の特徴である長い髪は両肩から落ちて胸元で交わり、そこに手が添えられていることで、自然と視線は彼女の豊満な乳房へと導かれるのです。

 

口元は薄く開かれ、天を見つめた目からは澄んだ涙が溢れています。

 

このような、天を仰ぎ、涙を浮かべて唇を震わせ、髪の毛とともに胸元に手を置くというマグダラのマリアの図像は大成功を収め、数多くのヴェネツィアの邸宅に飾られました。

 

当時は宗教改革がヨーロパ中に巻き起こっていた時代です。

 

宗教改革は、ローマ・カトリック教会が販売していた罪の償いを軽減する「贖宥状(しょくゆうじょう)」に対するルターの批判などをきっかけに起こりました。

教会に対する不満と結びついたこの運動は、やがてプロテスタントの分離へと発展。ヨーロッパ中を揺るがしていました。

 

この宗教改革は、画家たちにも大きな影響を与えます。

 

プロテスタント勢力の強い国では偶像が否定され、聖像は破壊され、宗教画の注文は激減。

画家たちは新たな道を探すことを余儀なくされます。

 

一方で、ローマ・カトリック教会は、布教活動と信仰基盤の強化のために、これまで以上に美術が活用されました。

但し、ローマ・カトリック教会内でも、自らを改革しようとする「対抗宗教改革」の動きが起こります。

パウルス3世によってトリエント公会議が開催され、カトリックの教義の内容や方向性の再確認が行われました。

 

この時、美術に対しても、裸体は隠すように指示され、美術は文字の読めない人に神や聖人の栄光をはっきりと伝える役割であることが確認されます。

 

そのため、この頃から聖人は天を仰ぎ、傍には本と髑髏が描かれ、聖人ということが分かりやすく、感情移入しやすい図像で描かれるようになっていきました。

 

ティツィアーノが描いたマグダラのマリアにもこの影響がみられ、天を仰ぎ、恍惚の表情を浮かべ、聖書を表す本と、悔悛を表す髑髏によって、聖人であることがはっきりと示されています。

ティツィアーノが生み出した、新しいマグダラのマリアの図像は、対抗宗教改革の重要なアイコンの一つとなっていきました。

 

しかし、ティツィアーノはそうした制約を守りながらも官能的な表現を同居させることに成功しているのです。

 

悔悛した女性の敬虔さや痛ましさ。

それに相反するかのような官能と誘惑。

 

対抗宗教改革のアイコンとして理想的な図像を生みだしながら、官能的な女性美を求める俗世間の要望にも応えたティツィアーノ。

 

正反対の価値を共存させるだけでなく、それらが互いに高め合うところまで作品を昇華させました。

 

地中海の覇権を握り、共和国として富栄えたヴェネツィアでしたが、ティツィアーノが活躍した時代は転換期を迎えていました。

 

ヨーロッパ諸国との戦争、航路をねらうトルコとの衝突、そして大航海時代がはじまると、新航路を制したスペインによって、かつてのヴェネツィアの優位性は失われていったのです。

 

歴史的な転換に直面したティツィアーノの作品は、やがて人間の無力さを描き出すような激しく暗い色使いへと変化していきます。

 

しかし、そうした晩年の感情的な作品も含め、まれにみる長い人生のなかで生み出した作品は、美術史の一時代に君臨し続けています。

 

参考:「ティツィアーノとヴェネツィア派展」カタログ 発行:NHK、NHKプロモーション

 


 

 

※1 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 《マグダラのマリア》 1567年

 

油彩、カンヴァス、122×94 cm

ナポリ、カポディモンテ美術館

© Museo e Real Bosco di Capodimonte per concessione del Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo

 

 

<展覧会情報>

「ティツィアーノとヴェネツィア派展」

2017年1月21日(土)-4月2日(日)

会場:東京都美術館 企画展示室 (東京・上野)

 

開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)

休室日:月曜日、3月21日(火)

※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室

展覧会サイト:http://titian2017.jp

 



この記事について

 

 

 
 

落とした筆を皇帝が拾ったというエピソードを持つティツィアーノ。彼は、当時絶大な力を持つパトロンたちからの誘いを断り、ヴェネツィアを拠点にし続けました。

 

今月は、東京都美術館 (東京・上野)で開催されている「ティツィアーノとヴェネツィア派展」の作品を紹介しながら、ティツィアーノについてご紹介します。

 

■今週の一枚:《教皇パウルス3世の肖像》(※1)■

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《教皇パウルス3世の肖像》1543年
ナポリ、カポディモンテ美術館
© Museo e Real Bosco di Capodimonte per concessione del Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo


―徳をもつ者は、賢明に自らを持することによって、幸運を築き上げる―

 

上記は、イタリアの美術理論家ロドヴィコ・ドルチェ(1508/10-1568)による『絵画問答』の一節です。

 

当時、フィレンツェの画家で建築家のジョルジョ・ヴァザーリ(1511-1574)が、『芸術家列伝』(第一版1550年、第二版1568年)を出版し、大ヒットしていました。

『芸術家列伝』は、著名な画家や彫刻家のエピソードを収集して伝記にまとめたもので、今でもルネサンス芸術のバイブルとなっています。

しかしこれは、全編においてフィレンツェ出身の芸術家を賛美し、そのなかでもミケランジェロを最高の画家とするものでした。

 

これに触発されたロドヴィコ・ドルチェは『絵画問答』(1577年)を出版。

彼は作品のなかで、ヴェネツィアの画家ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(1488/1490-1576)を最高の画家としています。

 

“徳をもつ者”は“自らを持”して“幸運” を築き上げるという一文も、ティツィアーノが自らの作品の価値を把握し、パトロンの間を巧みに渡り歩き、類いまれな名声と成功を手に入れたことを示しています。

 

実際ティツィアーノは、ミケランジェロが対抗心を抱いていたのではないかと想像されるほど、有力なパトロン達から引く手数多な画家でした。

 

ティツィアーノを寵愛したパトロンの一人が、神聖ローマ帝国皇帝カール5世です。

ハプルブルク家出身の皇帝は、スペイン国王としてはカルロス1世と呼ばれます。

当時のスペインは大航海時代の只中で、新大陸と呼ばれた当時のアメリカ大陸から、東はアジアにまで至る世界帝国を築き上げた黄金期。「太陽の沈まない国」と称された絶頂期を迎えていました。

 

そんな絶大な力を誇った皇帝ですが、あるとき、ティツィアーノが落とした筆を、身をかがめて拾ってやったというエピソードがあります。

 

事実かどうかは分かりませんが、そんな伝説が語られるほど、ティツィアーノという画家が比類のない位置にいたことを伝えています。

 

当時スペインのライバルだった国がフランスです。

フランス国王フランソワ1世は、芸術を庇護し、晩年のレオナルド・ダ・ヴィンチをフランスへ呼び寄せたことでも知られる王です。

 

フランソワ1世はティツィアーノに対しても、あらゆる気前の良い条件を示してフランスへ招こうとしていたようです。

 

ティツィアーノを求めたのは2大国の王だけではありません。

これらの王たちと巧みな外交戦略を繰り広げたローマ教皇パウルス3世とその一族であるファルネーゼ家もまた、ティツィアーノを一族の画家に迎え入れようと画策しました。

 

※1 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《教皇パウルス3世の肖像》1543年

ナポリ、カポディモンテ美術館

© Museo e Real Bosco di Capodimonte per concessione del Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo

 

こちらは、ティツィアーノが描いた教皇パウルス3世(1468-1549)の肖像です。

 

皇帝カール5世と教皇が面会するという際に、ティツィアーノはファルネーゼ家の要望で教皇に同行し、この作品を描きました。

 

絵の中で、教皇は腰から下げた袋の上に手を置いています。

古代ローマ時代、新しく選出された教皇が、サン・ピエトロ大聖堂に集まった群衆に向けて金貨を投げたという慣例があったそうです。

この袋は、それを思い起こさせ、カール5世への資金的な援助を暗示しているという解釈もあります。

また、その手にはめられている指輪は、カール5世が教皇に贈ったダイヤモンドの指輪だという説もあります。

こうした財布と指輪は、皇帝カール5世に対する友好的な姿勢を示していると考えられています。

 

 

 

※1 教皇パウルス3世の肖像 (部分)

 

教皇の渇いた肌やふさふさとした顎髭の質感は、精緻で写実的です。

一方で、教皇が纏うモゼッタと呼ばれる緋色の祭服の、特にハイライトの部分には、激しい筆跡が残っていますが、それでいて、ビロードの質感が見事に表現されています。

筆跡を生かすような描き方は、19世紀の芸術を先取りするかのようです。

 

驚くのは、至高の座にある教皇の肖像でありながら、その表情には生々しい人間性が表されていることです。

 

疲れたような前傾姿勢と、肌や表情に表された年齢には、苦労にさいなまれた人生と憔悴が描き出されています。

光の点が置かれたその瞳には、教皇の知性と明晰さ、そして狡猾さが表されているようだともいわれます。

 

※1 教皇パウルス3世の肖像(部分)

 

この肖像画は大変な人気を博し、多くのコピーやヴァージョンが作られたそうです。

 

権威を誇示する輝かしい肖像画ではなく、人物の心理的な部分を迫真的に表現したティツィアーノの作品は、絵画表現の新たなステップを踏みだしています。

 

注文があってはじめて作品が描かれた時代に、有力なパトロンの間を渡り歩いた姿勢にも、近代的な一面が見えるそうです。

 

ティツィアーノが生きたルネサンス時代は、職人だった絵師が、「画家」という表現者に変わっていった時代でもあります。

皇帝、国王、教皇の間を渡り歩いたティツィアーノは、画家の地位を大きく高めた一人といえるのかもしれません。

 

参考:「ティツィアーノとヴェネツィア派展」カタログ 発行:NHK、NHKプロモーション

 


 

※1 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《教皇パウルス3世の肖像》1543年

 

油彩、カンヴァス、113.7×88.8 cm

ナポリ、カポディモンテ美術館

© Museo e Real Bosco di Capodimonte per concessione del Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo

 

 

<展覧会情報>

「ティツィアーノとヴェネツィア派展」

2017年1月21日(土)-4月2日(日)

会場:東京都美術館 企画展示室 (東京・上野)

 

開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)

休室日:月曜日、3月21日(火)

※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室

展覧会サイト:http://titian2017.jp

 



この記事について

 

 
 

西洋美術史に輝くティツィアーノの代表作の一つ《ダナエ》。この官能的な作品は、パトロンと画家の思惑が絡み合って誕生したそうです。

 

今月は、東京都美術館 (東京・上野)で開催されている「ティツィアーノとヴェネツィア派展」の作品を紹介しながら、ティツィアーノについてご紹介します。

 

■今週の一枚:《ダナエ》(※1)■

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《ダナエ》1544-46年頃
ナポリ、カポディモンテ美術館
© Museo e Real Bosco di Capodimonte per concessione del Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo


―彼は閣下のご注文のもと、サン・シルヴェストロ枢機卿も魔が差すほどの
裸婦をすでにほぼ完成させておりますが、これに比べたら、
閣下がペーザロのウルビーノ公の居室でご覧になった裸婦は、
テアティノ会の修道女のようでございます―
 

上記は、ヴェネツィアの画家ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(1488/1490-1576)について書かれた書簡の一節です。

 

この書簡の中で言及されている「サン・シルヴェストロ枢機卿も魔が差すほどの裸婦」とは、上の作品ティツィアーノの傑作《ダナエ》のことです。

 

「サン・シルヴェストロ枢機卿」とは、ローマで厳格な検閲官を務めていた人物のようで、そんな堅物さえも魔が差すほど官能的な裸婦像が完成間近だということを伝えています。

 

この書簡の宛先は、枢機卿のアレッサンドロ・ファルネーゼ(1520-1589)。

書簡の中で「閣下」と呼ばれている彼は、ウルビーノ宮殿でティツィアーノが描いた横たわる裸婦像、現在《ウルビーノのヴィーナス》と呼ばれる作品を見て気に入っていたようで、ティツィアーノに裸婦を描かせようとしていました。

 

差出人は、ティツィアーノが新たに描いている裸婦に比べれば、彼が「ウルビーノ公の居室」で見た裸婦は敬虔な修道女のように控えめだと言っています。

 

裸婦を求めたアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿とは、ローマ教皇パウルス3世(1468-1549)の孫で、教皇の後ろ盾のもと、数々の称号と館を持ち、教皇特使として活動した人物です。

教皇を排出したイタリアの有力貴族ファルネーゼ家は、優れた芸術のパトロンでもありました。

 

彼に宛てて、この書簡を書いたのは、ベネヴェント司教ジョヴァンニ・デッラ・カーサ。

 

彼は、教皇とアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿の思惑に応えるべく、画家ティツィアーノに近づき、その様子を書き送っているのです。

 

ヴァチカンで力を持つファルネーゼ家は、政治的なライバルでもある神聖ローマ帝国皇帝カール5世気に入りの画家であるティツィアーノに、自分たちのために肖像画や新たな作品を描かせたいと願っていたようです。

 

一方で、画家ティツィアーノもヴァチカンからの依頼に応え、繋がりが強まることを望んでいました。

彼は、司祭でありながら身持ちの悪い息子ポンポニオ・ヴェチェッリオのために、修道院から収入を得られる「聖職録」の権利を得ようと画策していたのです。

 

デッラ・カーサはヴァチカン側の思惑を隠してティツィアーノに近づき、ローマへと向かわせることに成功。

ティツィアーノは、1545年、アレッサンドロ・ファルネーゼの招きを受け入れてヴェネツィアで描いていた裸婦像を携え、ローマへ到着しました。

 

滞在先のベルヴェデーレ宮で《ダナエ》は完成されたと考えられています。

 

※1 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《ダナエ》1544-46 年頃

油彩、カンヴァス、120×172cm、ナポリ、カポディモンテ美術館

© Museo e Real Bosco di Capodimonte per concessione del Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo

ナポリ、カポディモンテ美術館

© Museo e Real Bosco di Capodimonte per concessione del Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo

 

「ダナエ」とは、ギリシャ神話に登場する王女です。

 

ローマの詩人オウィディウスによれば、彼女は娘の産む子に殺されると予言された父によって塔に閉じ込められてしまいます。

しかし、ユピテル(ギリシャ神話ではゼウス)と呼ばれる神が彼女を見染め、黄金の雨に姿を変えて彼女のもとを訪れ、交わったとされます。

 

ティツィアーノの作品《ダナエ》では、金貨の混ざった黄金の雨が、豊満な体をさらす彼女の元へと降り注いでいます。

 

彼女の足元に立つのは愛の神クピドです。

 

この官能的な作品に描かれている美しい女性ですが、実は実在の人物の顔が当てはめられている可能性があるそうです。

 

デッラ・カーサからの書簡には、ティツィアーノの息子に聖職録が与えられれば、彼はカミッラ夫人なる人物の義理の妹の頭部を、その裸婦像に喜んで当てはめるだろうと言っています。

 

このカミッラ夫人とは、ローマの高級娼館の女主で、その義理の妹であったアンジェラは、枢機卿の愛唱だったと考えられています。

 

ヴェネツィアで作品を見たデッラ・カーサが作品を《ダナエ》と言及していないことから、もとはヴィーナスを描いたものだったのかもしれません。

 

しかし、ティツィアーノはそれに黄金の雨などを付け加え、《ダナエ》としたのです。

黄金の雨に金貨が混ざっているのは、神が金貨で女性の純潔を買収したということを表し、また、描かれている女性が高級娼婦であることを裏付けているとも考えられています。

 

こうしてティツイアーノは、刺激的な裸婦像を「ダナエ」という神話にまとめあげ、枢機卿の面目を保ちつつも楽しませる作品を巧みに完成させました。

 

パトロンの目論見と、彼らからの報酬に対する画家の期待によって、《ダナエ》という傑作は生み出されたのです。

 

参考:「ティツィアーノとヴェネツィア派展」カタログ 発行:NHK、NHKプロモーション

 


 

※1 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《ダナエ》1544-46年頃

油彩、カンヴァス、120×172cm

ナポリ、カポディモンテ美術館

© Museo e Real Bosco di Capodimonte per concessione del Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo

 

 

 

<展覧会情報>

「ティツィアーノとヴェネツィア派展」

2017年1月21日(土)-4月2日(日)

会場:東京都美術館 企画展示室 (東京・上野)

 

開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)

休室日:月曜日、3月21日(火)

※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室

展覧会サイト:http://titian2017.jp

 


 
この記事について