ブダペストにいたころからずっと慣れない東欧の苦手な所・・・。


というかか嫌いなトコ!


それは・・・。


あ、その前に。もしかしたら他の東欧は違うかもしれないので、この場合『私が経験したブダペスト(ハンガリー)とプラハ(チェコ)限定』ですのであしからず。


さ、気を取り直して。


何が嫌いかと言うと。



列に並べない!!!!



プラハはそれでも、ブダペストに比べたら若干マシなんですけどね。本当に若干。


ブダペストなんか、老若男女、地下鉄やトラムは降りる人を待たずに乗る。


あ、プラハも同じか。


私は日本人なので、やっぱり降りる人を待つのですが、いくら扉近くで待っていても横は入りは当たり前。


しかも、郵便局みたいな並ばなくてはいけない場所ではどうするかと言うと。



前の人と隙間が出来ないくらい密着して並ぶ!!!!



これ、本当に不快指数100%ですよ。


ある人が言うには、旧共産圏時代の名残で配給とかボヤボヤ並んでたり隙間があったりしたら、そこに割り込まれちゃって自分の番には配給がなくなってしまうかもしれない、という焦りからじゃないか・・・と。


これがどのくらい近いかってと。


「今どれくらい人が後ろに並んでるんだろー」と振り返ったら思わずキス出来ちゃうくらいの近さなんです。冗談抜きに。


スーパーのレジでも。


郵便局でも。


お祭りの屋台でも。


どこへ行ってもそうだと、正直うんざりします。


そんなに近くにいる必要ある???って。


ま、実際、郵便局でちょっと隙間開けて並んでる人のトコに堂々と入り込んだ人を見ましたけども。


文化というか、国に寄って『パーソナルスペース(縄張り意識)』って違うと思うんです。


実際、日本とかドイツとかイギリスとか・・・私が行ったほとんどの国では、近づき過ぎたら失礼という意識がある気がします。


いいとか悪いとかではなく、私の生まれ育った日本ではそんなに密着して並ばないので・・・


何と言うか、不快というか危機感を感じるというか・・・。わかりますでしょうか?


こればっかりは、東欧足掛け3年の今でも慣れません・・・。


ブダペストに比べると、びっくり度数が少ないプラハですが(ブダペストで慣れちゃったという話??)ブダペストいた頃の自分のmixiの日記を見ていると、ネタ満載です(笑)


それも時間がある時にでも小出しにしていこうかな。





ペタしてね