この前の記載でも触れましたが、
「エッセーの書き方」を探していて
石渡ひとみさんのブログ HITOMI'S ESSAY COLLECTION
に出会いました。
石渡さんの「エッセーを書くコツ (1)ー(22)」の記載を読んで
文章を上手に書けるようになりたい!
という思いからここ数日間
文章を書くコツについて書かれてある
他のブログも読んできました。
それで気づいたのですが、、、、
私の書いてきた今までの文章って、、、
「読みづらい文章」の条件がほぼそろっている
ということでした。
(これまでこのブログを読んでくれた皆様には
本当に「申し訳ない」と「ありがたい」
気持ちでいっぱいです、、、
)
さて、読みやすい文章と読みづらい文章の違いが
少し分ってきた私は、昨日悪戦苦闘した翻訳ファイルで
読みやすい文章を書くことがいかに重要か
身にしみてよく分りました。
ある人のブログでしたが、
言いたいことが全然分らない、、、
読めば読むほど、違う意味にも取れる文章、
そして、主語も述語も時には省かれていて
話題もころころと変わって、
句読点がありすぎて、、、と、
本人に直接会ってお話ができれば、、、と痛切に思ったのです。
始めてこのブログに携わった時は、
「20年のうちに、日本語ってこういう風に使われるようになったんだ!」
とまで思ったくらいでした。(20年も日本語を使っていなかったもので。)
(幸い、自分の日本語がまだ通用する事を知ってホッとしている私です。
)
口語で読者に話しかけるような感じのブログなので
わざとそういう風に書いているのかもしれませんが、
正直、とても読みづらかったです、、、
特に話している話題さえよく知らない私にとっては
「宇宙語」を読んでる気分です。
翻訳の代わりに推敲してあげたくなるような衝動にもかられました。笑
改めて、文章を書くって凄いことだって思いましたね。
思っていることを文章にして、
その文章で作者の言いたい事が読者の心に伝わって、
ちゃんと同じ感動をもたらす。
言葉の持っているパワーと
それを巧みに使えることって素晴らしい!と思いました。
パワーのある文章が書けるようになるのは
一日や二日で出来ることではありませんが、
やはり私の興味分野なので、
これからもっと頑張って勉強して
文章力を磨いて行きたいと決めました。
「エッセーの書き方」を探していて
石渡ひとみさんのブログ HITOMI'S ESSAY COLLECTION
に出会いました。
石渡さんの「エッセーを書くコツ (1)ー(22)」の記載を読んで
文章を上手に書けるようになりたい!
という思いからここ数日間
文章を書くコツについて書かれてある
他のブログも読んできました。
それで気づいたのですが、、、、
私の書いてきた今までの文章って、、、
「読みづらい文章」の条件がほぼそろっている
ということでした。

(これまでこのブログを読んでくれた皆様には
本当に「申し訳ない」と「ありがたい」
気持ちでいっぱいです、、、

さて、読みやすい文章と読みづらい文章の違いが
少し分ってきた私は、昨日悪戦苦闘した翻訳ファイルで
読みやすい文章を書くことがいかに重要か
身にしみてよく分りました。
ある人のブログでしたが、
言いたいことが全然分らない、、、

読めば読むほど、違う意味にも取れる文章、
そして、主語も述語も時には省かれていて
話題もころころと変わって、
句読点がありすぎて、、、と、
本人に直接会ってお話ができれば、、、と痛切に思ったのです。
始めてこのブログに携わった時は、
「20年のうちに、日本語ってこういう風に使われるようになったんだ!」

とまで思ったくらいでした。(20年も日本語を使っていなかったもので。)
(幸い、自分の日本語がまだ通用する事を知ってホッとしている私です。

口語で読者に話しかけるような感じのブログなので
わざとそういう風に書いているのかもしれませんが、
正直、とても読みづらかったです、、、

特に話している話題さえよく知らない私にとっては
「宇宙語」を読んでる気分です。
翻訳の代わりに推敲してあげたくなるような衝動にもかられました。笑
改めて、文章を書くって凄いことだって思いましたね。
思っていることを文章にして、
その文章で作者の言いたい事が読者の心に伝わって、
ちゃんと同じ感動をもたらす。
言葉の持っているパワーと
それを巧みに使えることって素晴らしい!と思いました。
パワーのある文章が書けるようになるのは
一日や二日で出来ることではありませんが、
やはり私の興味分野なので、
これからもっと頑張って勉強して
文章力を磨いて行きたいと決めました。