こんにちは、joyplus.つかしん院です。

 

今回は、意外と知らない?スポーツ中に起こりやすい捻挫、打撲や肉離れに対しての応急処置の方法、『RICE処置』についてご紹介します。

 

RICE処置とは…

Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字を取って名付けられている基本的な応急処置方法です。

 

・Rest(安静)

 怪我をしたら、まず始めに負傷部を安静に保ちましょう。RICE処置での安静とは、極力負傷部を動かさないようにする事を指します。負傷部の腫れや悪化を防ぎます。

 

・Icing(冷却)

腫れを抑え、血管や神経が傷つくのを防ぎます。

負傷部を氷、なければ保冷剤などで代用して冷やしましょう。冷やし過ぎると凍傷の可能性もあるので、15〜20分程冷やしたら、はずしましょう。痛みを感じたらまた冷やす、ということを繰り返します。

(※湿布では、患部の温度を十分に冷却出来ないので、注意しましょう。)

 

・Compression(圧迫)

負傷部を包帯やテーピングで圧迫します。(痺れが出たり皮膚や爪の色が変わる場合は圧迫が強過ぎるので適度に緩めましょう)

 

・Elevation(挙上)

負傷部を心臓よりも高くあげます。

腫れを防いだり、腫れの軽減が目的です。

 

 

RICE処置をおこなっても、症状がひどくなったり大きな怪我の場合もあるので、早急に医療施設に行きましょう。