こんにちは。
本日連投。
我が家はこどもちゃれんじにずーーっとお世話になっています。
娘もしまじろうが好きでDVDは一人で見ているのですが…
ワークは一緒に見てあげないとできません。
(当たり前。)
自分の子どもに教えるって難しくないですか。
子どもは、教えるのがママだからふざける。
わたしはわたしで、娘だからと気を遣うわけではないからイライラする。
負のスパイラル。
昨年4月からは年少さんということもあり、
ひらがなに興味を持つ
↓
読めるようになる
というカリキュラムで進んでいるので、多少なりともお勉強モード。
イライラしつつも、
ワークに付き合い、しまじろうパソコンでの遊びに付き合い、
付録で遊び…
ひらがなは読めるようになりました。
1月号。
ついに、
子どもだけで本を読もう
になりましたよ。
こどもちゃれんじの本を読んでて思うことは、
いぬこせんせいのように私はなれない
ということ

と言い、
と、しまじろうをギュッと抱きしめる。
としつつも、
次からはちゃんとお話を聞こうね。
と諭す。
…。
……。
わたし絶対最初にその言葉出てこないと思う

「どこ行ってんの!!!
ちゃんと話聞いてないからでしょ!!!」
と怒ってしまうに違いない…。
あぁ、
親にも諭してくれるこどもちゃれんじ。
とてもいいんですよ。
大好きなんですよ、こどもちゃれんじ。
でも自分で時間を作って教えないといけないというのが億劫で

幼稚園の国語+算数教室に、年中から申し込んだらこの時間が減るのでは??
と思ったりもしている。
プロの方が教え方も上手だろうし…。
悩みどころ
