次に向かったのは忍者寺こと妙立寺。





忍者寺と言うけれど、忍者が住んでいたとかそういうことではないみたいです。



加賀3代藩主、前田利常が敵の目を欺くために創建されたそう。



ここは、事前予約が必要です。



10人くらいずつ案内されて、案内人の方がおもしろおかしく、わかりやすく中を案内してくれます。



外側からは2階建てにしか見えないけど中は4階建てで20部屋以上あるんです!!



この時代、2階以上の建物は作ってはいけなかったみたい。



それぞれ仕掛けがあったりしてとても楽しかったなぁ!



次は近江市場。


お腹ペコペコ~



ここで食べました。




海鮮丼とホタテのバター焼き。


どちらもおいしかったよ。



他にはガイドブックに載っていた近江町コロッケ!



市場でコロッケなんていいよ!って言っていた旦那が食べた瞬間大絶賛ww



ぜひ食べていただきたーい。



この市場の近くには、「中島めんや」というお店があります。



伝統工芸品の「加賀八幡起上り」等が売られているお店。



加賀八幡起上りは、七転び八起きの縁起の良い置物として愛玩されてきたものだそうです。



このお店は、文久2年創業。



文久だなんて学校の授業で聞いていたときはピンとこなかったけど、こうやって今日までずっと受け継がれてきているものがあるんですもんね。



本当にあった時代なんだもんなぁと、歴史の重みというかなんというか…うまく言えないですがそんな気持ちになります。



700円で絵付けもできてオリジナルを作れるそうなんですが、私たちは時間がないので売られているものをお買い上げ。



いま、リビングに飾られてます☀



隣にはザックゥが(笑)



そのあとは、ひがし茶屋街へ。




こーんな感じの茶屋街です。



住宅もこんな感じで、車庫のシャッターまで茶色という徹底ぶり。



着物や浴衣を着て観光している人もいました。


そして、お店はもうね、金箔祭りですw



金箔ソフトクリームに始まり金箔化粧水とか、金箔クリームとか。



金箔ソフトクリームを食べてみました。




うん。



金箔かかってる他は普通のソフトクリーム。(そりゃそうだ笑)



輪島塗のものが売られているお店では、お揃いのお箸を買いました。



今回の旅行では、お箸を買おうと決めていたのです



柄はウサギを選びました
 ̄(=∵=) ̄モコチャン



茶屋街も見終わったので入り口に戻ると…



先程とは違うソフトクリームのお店。


はじめに気になったんだけど、ソフトクリームが850円(確か)だったんですよ。



高っ!!



と思って、やめてさっきのソフトクリームを食べたんですよね。



でも、気になる…



ってことで食べました!



しかも金箔バージョン!笑


さっきのより金箔の量がハンパない。



そして、食べてみてさらにびっくり!!



お…おいしすぎる!!!



中のクリームは黄色なの!



卵の味が濃い!!



濃厚なプリンを食べているよう。



二人であっという間に食べきっちゃった。




迷ったけど食べてよかった。



カステラの試食を勧められて食べたらこれまたおいしい!



卵が美味しいとこんなに味が違うとは!!



大満足で一日目の観光を終えましたおねがい



駅に戻ってキャリーバックを取って、旅館に向かいます。



旅館に着いたのは18:30頃。


バス停からすぐなので楽です。
(写真は翌日の朝撮った)



ここの旅館の魅力と言えば、ごはん!



二人ともとっても楽しみにしていたんです。



想像以上の美味しさでした!



加賀料理。



気さくな女将さんがひとつひとつ説明してくれます。


この他にも時間をおいて次々と運ばれてくる料理。

⬆中にサツマイモと生クリームが練り込まれています。
これを考えた方がわざわさ説明に来てくれました。



ふわっふわでなにこれ?!ってくらいおいしかった。



⬆松茸ご飯。

⬆最後にシャーベットアイス



もう、大大大満足おねがい



二人でおしゃべりしながらゆっくり食べました。



いろんな話できて楽しかったなルンルン




この日は朝も早かったし、たくさん観光したのでお風呂入ってすぐに爆睡。



ふっかふかの布団できもちよーく寝ました。



旅館の布団ってなんであんなに気持ちいいんだろ照れ



次の日は、これまた楽しみの白川郷!