サラリーマンのスキルアップとキャリアデザイン
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

野間口結婚 既に都内で同居、今オフ婚姻届提出へ

日本のサラリーマンは、世界的に見ると高給取りです。
しかし、世界の方々は、私たちと同じ仕事を、
私たちよりかなり安い金額で行なっています。

グローバル化が進み、地理的距離と時間が短くなった今、
私たちサラリーマンは、高給を維持するためには、
世界の方々よりも、優れた価値を生み出し続けなければなりません。

それは、年々、私たちの給与が下がり続けていることからも伺えます。
日本の中だけ、会社の中だけを見て、内向きになっても救いはないのです。

サラリーマンという職業に必要な、
スキル・キャリア・資格・仕事術などを取り上げます。

でも、在り来りな スキル・キャリア・仕事術で良いのか疑問を感じています。

なので、ネット上をサーフィンして、色々と調べまくっているところです。
ネット上には、あまりない情報なので、時には、社会一般情報を投稿します。


《ヤフーニュースから自動投稿》
スキル・キャリア・仕事術、に関する投稿です。 キーワードは、時々変えています。

 巨人の野間口貴彦投手(28)が今オフに婚姻届を提出する。

 お相手は神奈川県在住の佐藤千年さん(51)の次女でファッション関係の仕事に従事する優里亜さん(23)。既に都内で同居している。今季は12試合の登板に終わった右腕は球団広報を通じて「家族ができて、今まで以上に自覚と責任を持って支えていけるように、野球を頑張りたい」とコメントした。


「この記事の著作権はスポニチアネックスに帰属します。」




メモは楽しいですか? 仕事は面白いですか?

日本のサラリーマンは、世界的に見ると高給取りです。
しかし、世界の方々は、私たちと同じ仕事を、
私たちよりかなり安い金額で行なっています。

グローバル化が進み、地理的距離と時間が短くなった今、
私たちサラリーマンは、高給を維持するためには、
世界の方々よりも、優れた価値を生み出し続けなければなりません。

それは、年々、私たちの給与が下がり続けていることからも伺えます。
日本の中だけ、会社の中だけを見て、内向きになっても救いはないのです。

サラリーマンという職業に必要な、
スキル・キャリア・資格・仕事術などを取り上げます。

でも、在り来りな スキル・キャリア・仕事術で良いのか疑問を感じています。

なので、ネット上をサーフィンして、色々と調べまくっているところです。
ネット上には、あまりない情報なので、時には、社会一般情報を投稿します。


《ヤフーニュースから自動投稿》
スキル・キャリア・仕事術、に関する投稿です。 キーワードは、時々変えています。

メモは楽しいですか? 仕事は面白いですか?
「何を書いたのか分からない!」
 今、あなたの手帳をここに持ってきて開いてみてください。パラパラとめくってみて、どのような情報が書いてあるのかチェックしてみましょう。そして、もし手鏡があれば、そのときの自分の顔を映してみるのです。

【仕事に使うノートこそ、絵文字を活用すべき!】

 どうでしょう、眉間にシワを寄せていませんか? 自分の書いたメモなのに、自然としかめ面になっていませんか? 自分のメモを見て困惑するのはナゼ?

 原因はこの2つです。

 (1)何を書いたのか分からない(字が汚いのかもしれません、あるいは、どのような意図で書いたのか思い出せないのかも)

 (2)どの部分が重要か思い出せない(全体を見回してみましょう。ポイントはどこにありますか? 文字だらけだとどこがポイントで、どこが補足だか分かりませんよね)

画像:思い出せなくて困っている絵文字、ほか
(http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1111/24/news007.html)

 つまり、せっかく書いたメモなのに眉間にシワを寄せないと解読できないということです。世の中にこうした残念なメモやノートがいかに多いことか! それを解決するのが「絵文字」です。

●仕事に使うノートこそ、絵文字を活用すべき!

 絵文字は何も、女子高生や掲示板マニアのためにあるのではありません。実は、絵文字を使うことで一番効果があるのはビジネスパーソンなのです。例えば打ち合わせを記録する、商品のアイデアをまとめる、プレゼンの構想を練る、そんなときに絵文字が威力を発揮します。

●個条書きの習慣を捨てるだけで、あなたは変わる!

 一般的にビジネスの記録というのは、しかめ面をして淡々と個条書きのポイントを列記するものだと思われているようです。しかし、それは違います。自分が楽しいと思えないものは、他人も楽しくありません。自分がしかめ面をして書くものは、他人が見るときもしかめ面をして見なければいけません。もう、そんな意味のないノートはやめましょう。

●仕事がときめく「絵文字」の魔法

 絵文字を使うようになると仕事が楽しくなり、なおかつ第三者に伝えるときにも、効率的に無駄なく説明ができるようになります。冒頭のサンプルを見れば、その差は一目瞭然ですね。

 絵文字を使ったノートはイメージがリアルになり、記憶に残り、新しいアイデアがどんどん浮かぶようになります。これであなたも、できるビジネスパーソンに早変わりです。こんな素晴らしい絵文字、活用しない手はありません。さて、今回のまとめです。

 さあ、ノートと筆記具を用意ください。あなたの脳とノートとが生まれ変わります。次回は、絵文字を使う「脳」へのメリットを紹介します。

●集中連載『絵文字の技術』について

 携帯メールなどでおなじみの「絵文字」をビジネスで役立たせよう! という新しいコンセプトのスキルアップ書です。

 絵文字は、ノートやメモを書くという日常行為を楽しくさせ、「考える力」「伝える力」を伸ばします。物事の全体像を超ハイスピードでとらえ、ヌケ・モレなく、すっきり情報整理ができます。

 仕事や勉強において「記録」は退屈極まりない作業ですが、絵文字を取り入れることで、すばらしい自己表現に変わります。絵心は一切不要です。誰でも、すぐに始められ、効果が体感できるはずです。

[永田豊志,Business Media 誠]



「この記事の著作権は誠 Biz.IDに帰属します。」




日本人以上の就職難――ベトナム人留学生、日本で就活をする

日本のサラリーマンは、世界的に見ると高給取りです。
しかし、世界の方々は、私たちと同じ仕事を、
私たちよりかなり安い金額で行なっています。

グローバル化が進み、地理的距離と時間が短くなった今、
私たちサラリーマンは、高給を維持するためには、
世界の方々よりも、優れた価値を生み出し続けなければなりません。

それは、年々、私たちの給与が下がり続けていることからも伺えます。
日本の中だけ、会社の中だけを見て、内向きになっても救いはないのです。

サラリーマンという職業に必要な、
スキル・キャリア・資格・仕事術などを取り上げます。

でも、在り来りな スキル・キャリア・仕事術で良いのか疑問を感じています。

なので、ネット上をサーフィンして、色々と調べまくっているところです。
ネット上には、あまりない情報なので、時には、社会一般情報を投稿します。


《ヤフーニュースから自動投稿》
スキル・キャリア・仕事術、に関する投稿です。 キーワードは、時々変えています。

日本人以上の就職難——ベトナム人留学生、日本で就活をする
講座実施風景(撮影:MAKIKO)
郷好文の“うふふ”マーケティング:
 2年はぼんやり、3年で焦り出し、4年で走り出すものなーんだ? それは就活。
 中途半端に大学をドロップアウトしていた私にも、それは気が進まないものだった。自分に向く仕事は何? 会社とはどんなところ? そこで働く自分の姿が想像できなかった。だから、就活に身が入らない。ふらりと大企業の説明会に行く。集団面接でしっかり落とされる。自分がイヤになった。

【郷好文の“うふふ”マーケティング:ベトナム人留学生、日本で就活をする 】

 だが、今はもっときつい。文部科学省と厚生労働省の調査によると、2011年10月1日時点の大学4年生の就職内定率は59.9%。昨年より改善傾向とはいえ厳しい。再来年卒業の3年生の多くも、内定にたどり着こうともがいている。

 日本人学生でこの厳しさなのだから、留学生にとってはなおさら厳しい。日本語と日本社会という2つの壁が立ちはだかるからだ。

 そんなベトナム人留学生の就活支援を、ひょんなことから盟友MAKIKOさんと私は夏から行うこととなった。就活講座の講師として、どこにもない内容を教えている。

●日本語で雑談・質問・討議ができるようになることが目的

 カリキュラムは、ベトナムと日本をまたがる事例テーマの講義と討議、両国の歴史や文化比較、就活に役立つトピックス、有望会社の紹介や悩みごと相談までと幅広い。1都3県の大学や大学院に通学する彼らが、毎週都内の会議室や私の運営するギャラリーに集まる。

 1回の講義には5~10人が参加。事例テーマは「PHO(フォー=ベトナムの米粉の麺)」「コーヒーと貿易」「下着」「陶磁器」「面白いIT」など、実社会の事業や消費がテーマ。壇上から教える講義ではない。イスを寄せ合って語り、意見を言い、笑い、ホワイトボードで発表する。無味乾燥な会社研究や面接スキルアップセミナーではない。もっと本質的なものだ。

 講座の目的は、日本語で雑談・質問・討議ができるようになること。両国の経済・企業・消費者・文化について浅くても広い知識を持ち、自分の中で再構成し、“アイデアを入れて”語れるようになること。面接で経営者に「君いいこと言うな、採用!」と言わせるのがゴールだ。

 そんなことができるのか? 結論から言えばできる。国費留学生の彼らは頭脳は明晰。躍動する若い国で明るく育った。目がキラキラしている。「給与水準の高い日本で働いてしっかりとお金を貯め、いずれ母国のために飛躍したい」と志が高い。

 MAKIKOさんと付けた講座のコードネームは“フォー・プロジェクト”。その背景と成り立ちをご紹介しよう。

●留学生が生かされない実情

 日本には現在、約3600人のベトナム人留学生がいる(中国、韓国、台湾に次いで第4位)。単純に大学に4年、大学院に2年通うとして6で割ると、毎年少なくとも600人の就職希望者がいることになる。だが、600人のうち“在留資格許可”を得た人、つまり企業や団体に就職したのは167人と、わずか3割弱である(2010年)。では、残りの7割はどこに行ったのか?

グラフ:国別の外国人留学生数
(http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1111/24/news013.html)

 正式な統計はないが、大学院へ進学(就職浪人の人も)、非正社員として雇用、あるいはベトナムへ帰国……といった道筋が主流。8万6000人と留学生数トップの中国人でも在留資格許可数は約5000人と、推定1万4000人の就職希望者のおよそ3割にとどまっている。留学生が7割も活用されていない現状。国費留学生なら、まさに国家的損失だ。

 そこで、ベトナム人留学生の就職を支援しているのが、一般財団法人エムピーケン(MP研)だ。MP研は外国人への職業紹介や採用支援、留学生の教育訓練や就職指導を実施する団体。MAKIKOさんと私がお邪魔した時、代表理事の宮本宜明さんの“熱い(そして長い)お喋り”に共鳴した。

 プランニング事業で成功した宮本さんは今、ベトナムのための公益事業を現地と日本で行っている。2時間語り続ける彼のパワーに圧倒され、またその本質にある純粋さに打たれ、「MP研の留学生就活支援講座」にMAKIKOさんと協力することになった。

●雑学が就活のカギを握る

 しかし、なぜ私設の就活講座なのか? そこには宮本さんの思いと大学の苦境がある。

 就活成功の秘けつはさまざまあるが、大切なのは「喋れること」。自分を面接相手に印象付けることだ。語れるようになるためには、浅くても広い雑学知識が必要である。といってもバラバラではダメ。マーケティングやマネジメント、消費者や文化を横断的に理解し、その本質をワシづかみにするキーワードがあって初めて、「いいこと言うね!」になるのだ。

 まずは大学が支援するべき? いやいや、そうはいっても教授は自分の教育カリキュラムを崩してまで就活支援はしたくない。学生課も、中退者の食い止めや日本人学生の就活支援で手一杯。留学生にまで手が及ばない。

 そんな時、ITやマーケティングを中心にコンサルティング活動をしてきたMAKIKOさんと私がいたというわけだ。さらに私は「utte」というWebサイトを中心にアーティスト支援の文化活動を実践、連載『うふふマーケティング』でも幅広いトピックスで読者を煙に巻いている。雑な生き方もたまには役に立つ。

●フォーとラーメンをつなげる

 とはいえ、学生を喋らせるのは簡単ではない。試行錯誤の末たどり着いたのが、机を取っ払って輪になって座り、講義ではなく雑談、自分から語るようなスタイル。

 メニューも工夫し、就活トピックス編では「質問の仕方ハウツー」「会社HPの就活分析」「面接の黄金法則」などすぐに役立つノウハウを、文化・歴史編では両国の「世界遺産」「伝統芸能」「性格」などをテーマにする。さらに、最近ハマったことを語る“1分間スピーチ”では、日本語で汗をかいてもらう。ワイワイやりながら、ベトナムのフォーはだんだん日本のラーメンとつながっていく。

 この度、タイミング良く参加者から内定が2人もでた。ゴクさんは大手IT企業、パンクさんはエンターテインメント系開発企業に。僕らの小さな支援で、彼らのでっかい笑顔を見ることができた。MP研の“就活の母”ホアさんも大喜びだった。

 意欲的な若い留学生を受け入れれば、停滞気味の企業も、老いた国もフレッシュになる。留学生の母国とも仲良くなり平和が広がる。もちろん、おいしいフォーだって、たくさん輸入される。

 成長と開国はいつの時代でもトレードオフ。参加・不参加で迷うTPPもそこが試されている。西洋医学の最新情報を伝えたシーボルトからサッカー日本代表のザッケローニ監督まで、振り返れば日本は外から優れた人を受け入れて成長してきた。これからもそうなのだ。

 PHOプロジェクト第1期は12月で終了。しかし、第2期として引き続きベトナム人留学生の参加者を募集している(日本語レベルに合わせて実施)。講義費用は無料なので、関心を持たれた人はMP研の問い合わせフォームまでぜひご連絡を。

[郷好文,Business Media 誠]



「この記事の著作権はBusiness Media 誠に帰属します。」




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>