3月3日は「ひな祭り」。女の子の健やかな成長を願い、美しいひな人形を飾ってお祝いする、日本の春の伝統行事です。

{8806A46F-C35A-4C9E-862B-441E7A0B79C0:01}


桃の節句という別名は、桃の開花時期に重なるというだけでなく桃の木には邪気祓いの力があり、節句を祝うのにふさわしいと考えられ、このように呼ばれるようになったそうです。

平安時代に書かれた「源氏物語」の須磨の巻で人形を海に流したという記載があるほど、古い歴史をもつ慣習です。現在もその文化が各地で受け継がれており、人型の形や流し方など地域によって異なる流し雛が行われています。

子供の頃はお雛様を飾られていたと思います。木箱から丁寧に出してひな壇に飾る喜びはひとしおでした。

三人官女のような淑やかな13人の東京支部役員は会報と総会の準備をしてます。