闇のこども

今日、映画「闇の子供たち」を観に行った。

そして、今日、映画ロケ地であるタイ王国のバンコク映画祭で、この映画の上映が中止になった。

もし、自分の国に置きかえたなら、中止は当たり前のことだと思う・・・。


幼児の人身売買【ヒューマン・トラフィック】や生きた幼児の心臓移植、そして幼児性愛者【ベトファイル】・・・。

ノンフィクションかフィクションなのかは言明されていないが、

火のないところに煙はたたない訳であり、

このようなことに近い現実が世界のどこかにあると伝えたい気持ちはよく解る・・・。


率直な私の感想は、「すごく身近に感じた」の一言である・・・。


そして、こういった人身売買を根絶するには、

世界中の貧困を解消する以外に手段はないのである・・・。


そして、人身売買の先進国である日本には、

かつて年間8万人ものフィリピーナが興行ビザで来日をしていた。

しかし、興行ビザの発給が制限されたものの、

今は結婚ビザで来日をしている・・・。偽造結婚である。

すぐに誰でも解ることであるが・・・、

こんな時代に若い女の子(20代)ばかり揃えている店は、

まず、間違いない・・・。


しかし、以前の興行ビザのタレントは、

こんなホステスの仕事をさせられるとは思わなかったと漏らしていたが・・・、

偽装結婚の娘の場合、フィリピン国内で日本人男性を紹介させられ結婚してからの来日だけあり、

どんな仕事をしても、腹が据わっているというか、納得している。


いずれにしても、貧困の家族を守るための愛があるから出来ることであり、

今の日本人には、全く欠けている愛のかたちなのである・・・。

そして、ついでに言えば、ちょっとしたことでもすぐに自殺してしまう日本人みたいな人間はいない。


とにかく、きれいごとではない・・・。

貧困の為なら、仕方がないのである。なんでもありあり・・・。


生きるためなら・・・。


英語バージョン

日本語バージョン



Someday the sons of light shall fill all the earth
The morning of justice shall have come to its birth
So we'll all wave our banners high and free through the air
For the love and glory we then all shall share

Soldiers boldly unite to fight and fight for peace
Hand in hand like eagles through the breeze
Over lands and over seas

Voltes V we come to you
Flashing through with wings of steel
Fates of foes are what we seal
With swords of laser light
And over lands and over seas
Onwards victory / Voltes V



たとえ 嵐が吹こうとも
たとえ 大波あれるとも
こぎだそう 戦いの海へ
飛び込もう 戦いの渦へ

見つめ合う ひとみとひとみ
温もりを信じ合う 5人の仲間

ボルテスⅤに すべてをかけて
やるぞ力の つきるまで
地球の夜明けは もう近い


たとえ いかづち 降ろうとも
たとえ 大地が揺れるとも
飛びだそう 戦いの空へ
守ろうよ 戦いの庭を

握り合う 互いの手と手
真心を信じ合う 5人の仲間

ボルテスⅤに 命をかけて
行くぞ 勝利を掴むまで
宇宙の夜明けは もう近い


たとえ 獣がほえるとも
たとえ 行く手をふさぐとも
歌おうよ 戦いの歌を
語ろうよ 戦いの道を

足並みを 揃えて行こう
お互いを信じ合う 5人の仲間

ボルテスⅤに 預けた命
飛ぶぜ宇宙の 果てまでも
みんなの笑顔も もう近い

エンディング


1978年に放送を開始したフィリピンでは最高視聴率が58%を記録した。当時テレビアニメといえばアメリカ作品しかなかったフィリピンでは、子供たちにとってボルテスVの登場は衝撃的な出来事であったらしい。さらにはボルテスVの成功を契機にフィリピンに次々と日本のロボットアニメが輸入されることになった。しかし最終話直前の1979年8月、大統領フェルディナンド・マルコスが放送禁止宣言をし国営放送でのボルテスVは放送中止された。

放映中止の理由については諸説がある。ストーリー後半が革命を示唆する内容であったため、独裁的な政権運営を行なっていた当時のマルコス政権による政治的圧力で放映が禁止されたという解釈がされることが多い。そして、当時亡命中で後に暗殺された元上院議員ベニグノ・アキノを連想させなくもないとのことであった。

しかし、1991年9月30日に放送されたこの放送中止問題をテーマにした「NHKスペシャル・ドキュメンタリーアジア発、第1回フィリピン『日本製アニメに何を見たか』-ボルテスファイブを知っていますか?-」は、フィリピン人スタッフにより制作されたもので、当時を知るフィリピン人が番組に登場して証言したものの、番組内で革命を恐れたためという解釈はなかった。
同番組によるとフィリピンでは子供の人気とは裏腹に、大人たちのボルテスVへの反発が存在し、民間に抗議団体が結成されていたという。まず、子供への悪影響を心配した親や教師から抗議が寄せられたという。内容が暴力的であり、道徳的でないとしたものや、子供がボルテスVに夢中になるばかりにキャラクターグッズを欲しがったり、勉強をしなくなることを心配した意見である。(朝の時間帯に放送していたため、子供が学校になかなか行こうとしなかったという話もあるが放送時間帯に疑問がある。
次に第二次世界大戦後のフィリピンでの反日感情を背景にしたものである。ボルテスVの武器を侍の刀の象徴とみなしたり、旧日本軍の賛美とみなす受け取り方や、本作を皮切りに日本企業が台頭してくる事を警戒するものだった。

ボルテスVの放送中止後も、他の日本のアニメは普通に放映が続けられていた。国営放送で、本作の残りの回が放映されたのは、アキノ革命で、マルコス政権が倒れた直後の1986年であった。そのため、ボルテスVを放映させるために革命が起き、マルコス政権が倒れた、という解釈がされることがある。この放送再開時にはかつてのような熱狂的ブームも抗議活動はなかったという。

時代が下り1999年からボルテスVの再放送が始まり、リバイバルブームになった。最高視聴率が40%を超え、日本語の主題歌『ボルテスVの歌』が大ヒットした。主題歌を歌っている堀江美都子がフィリピンでライブを行った際は国賓並みの待遇を受けたという。

2006年安倍総理夫妻がフィリピンを訪問した際、昭恵夫人が訪問した施設において、現地の若者たちは本作のエンディングテーマを歌って迎えた。

ロザリオ

RAMON V. DEL ROSARIO

Manila Jaycees
Charter National President
(1949-1950)
Presidential Theme: Faith in God Gives Meaning and Purpose to Human Life
Spearheaded the birth of the Philippine Jaycees with the creation of the first 12 Jaycee chapters and organized the first JCP National Convention in Manila from February 11 to 13, 1949. Organized “See the Philippines” speaking tour in the U.S. and hosted the 5th JCI World Congress in Manila from March 1 to 8, 1950, where Ramon V. del Rosario was elected the first Asian JCI World President


JCI正式加入
1951年5月にカナダ・モントリオールで開催された第6回JCI世界会議には黒川会頭を含む6名の代表団を派遣した。

開会式において、時のJCI会頭フィリピンのラモン・ロザリオの冒頭演説であった。「・・・・・JCには国境も民族もない。それは、全世界の青年のものである。その誇りにおいて、われわれはいまここに、かつての敵国日本のJC代表団を、心からなる歓迎をもって迎えようとする・・・・・」

ウワーッという拍手、まばゆいばかりにスポット・ライトが日本代表団に当てられる。全員が立ち上がって、いっせいにこちらを向いた。

JCI正式加盟は直ちに日本JCへ打電された。

講和条約調印以前に国際団体に加盟している日本の団体はロータリーのみであった。
国旗

フィリピンの国旗は4つの色からなる国旗である。

青は理想、赤は勇気、白は平和・平等を象徴し、黄色い太陽は自由を意味している。

3つの星は主な島であるルソン島・ミンダナオ島・ビサヤ島を象徴している。

太陽から発する8つの光は、スペインとの戦争時に最初に武器をとった8州をあらわしている。

戦争の時には天地を逆にし、国民の勇気の象徴を強くかざすという他の国旗にはなかなか見られない特徴を持つ。



国章




フィリピンの国章は1946年の独立時に制定されたものである。

盾の中央にフィリピン国旗同様、フィリピンのシンボルである「八つの光線を放つ黄色い太陽」をあしらっている。八つの光線は、フィリピン革命時に最初に植民地支配に対し立ちあがり、植民地総督による戒厳令を出された八つの州(マニラ、ブラカン州、カヴィテ州、パンパンガ州、タルラック州、ラグナ州、バタンガス州、ヌエヴァ・エッシハ州)を象徴する。

三つの五芒星は、フィリピンの三大地方であるルソン島、ヴィサヤ諸島、ミンダナオ島を表す。

盾の左下の青い部分にはアメリカ合衆国の鷲が、右下の赤い部分にはスペインの立ち上がる獅子(Lion-Rampant)が描かれており、それぞれフィリピンの植民地の歴史を象徴する。

これらのデザインは、アメリカ統治下のフィリピン・コモンウェルス政府(独立準備政府)により1940年に制定され短い間使われた国章に類似している。



PAMBANSANK AWIT NG PILIPINAS

   --- LUPANG HINIRANG --- 

Bayang magiliw,perlas ng silanganan
Alab ng puso,sa dibdib mo'y buhay
Lupank hinirang,duyan ka ng magiting
sa manlulupig,di ka pasisiil

Sa dagat at bundok,sa simoy At sa
Iangit mong bughaw May dilag ang
tula at awit Sa paglayang minamahal
Ang kislap ng watawat mo'y tagumpay na
nagniningning.
Ang bituin at araw niya pa may's
magdidilim

Lupa ng araw ng luwalhati't pagsinta
Buhay ay langit sa piling mo
Aming ligaya na pag may mang-aapi
Ang mamatay ng dahil sa iyo

フィリピン共和国国歌「太陽の国」

   --- 太陽の国 ---

 I 太陽の国 炎のように燃える太陽の子
我々の魂よ 気高く神聖な国
誉れ高い英雄たちの生まれた国をあがめよ
この神聖な国の浜辺を侵入者どもが
踏みにじることはできない

II 空の中に雲を通して
丘や海のむこうに栄光のある自由の
燦然とした輝きを見て胸の鼓動を感じる
我々のすべての心を打つその旗印に
太陽は輝き 星はまたたく
おお その輝かしい国土は
暴君によって曇らせてはならない

III 美しい愛の国土 おお光の国土よ
それに抱かれるときの喜びがある
しかし国土が侵されるなら
我々は死守することを栄誉とする
おせい
リサール記念館の中に飾ってある大きな肖像画。
リサールに日本を魅了させた恋人「おせいさん」こと臼井勢似子である。