OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像

 

独立系リサーチャーとTorサーバオペレータのNusenuが発表しました。

A mysterious group has hijacked Tor exit nodes to perform SSL stripping attacks

 
謎の脅威アクターがTorネットワークにサーバを追加して、SSLトンネルの中身を盗聴していたようであると。
その規模が、リレーサーバの約4分の1にあたる規模となり、主に、暗号通貨にかかわるサイトにアクセスするユーザと通信を傍受し、ビットコインアドレスを置換し、自分たちのものとします。
もともとアドレスを置換する攻撃は新しいものではありませんが、その規模とリレーサーバが関与したのは初めてと。
攻撃に関与しているサーバを排除していますが、かなりいたちごっこの様相となっているようです。
 
Torブラウザを使ってビットコインの取引をしている方々も多いとは思いますが、リスクを感じますね。
 

コロナ禍の中、リモートワークが絶賛活動中ですね。

リモートワークを前提としたワークスタイルに社会がシフトしつつあるところ、慌ててVPNを構築する企業も多いのではないかと思います。

 

FBI says an Iranian hacking group is attacking F5 networking devices

 
Fox Kitten (=子狐?)という可愛らしい名前の凶悪なサイバー犯罪組織(キャンペーン)ですが、その攻撃により被害が出ている模様です。
もともと今年の初めにFox Kittenの活動が確認され、3年前から密かに活動していた模様。イランの政府機関が関連しているAPTの共同戦線。アメリカの政府機関や企業をターゲットにしています。
 
  • Pulse Secure "Connect" enterprise VPNs (CVE-2019-11510)
  • Fortinet VPN servers running FortiOS (CVE-2018-13379)
  • Palo Alto Networks "Global Protect" VPN servers (CVE-2019-1579)
  • Citrix "ADC" servers and Citrix network gateways (CVE-2019-19781)
 
といったところが攻撃対象機器でしたが、今回F5 networksのBIG-IPが狙われました。
BIG-IPは広く日本でも使われていますし。。
すでにパッチが提供されていますので、早めにパッチ適用をすべきでしょう。
 

Smuggling = 密輸 グラサン

Alexander LesnitskyによるPixabayからの画像

 

Http requestでの密輸?

はてな?と思う人はまだまだでしょうか?w

 

 

高度なテクニックの一つにには違いありません。

先週行われたBlackhatにてあらたなHTTP Request smugglingの手法が公開されました。

 

考えるよねーーー この手の裏技! 素晴らしい!びっくり

けど、早めに対策を適用しましょう。

一部のWebサーバソフトはパッチが出ています。

発表者も対策用のライブラリを公開しています。

 

参考:

HTTP Request Smuggling を理解する

 

 

このブログでも何回か取り上げたMazeランサムウエアですが、キヤノンさんも被害にあわれたようです。

Pete LinforthによるPixabayからの画像

 

10TBですよ!びっくり

Canon confirms ransomware attack in internal memo

 

キヤノンがサイバー攻撃を受け10TBのデータが盗難、米報道

 

まぁ、画像データが大半だと思いますので、容量的には大きくなりますけど、、10TBって画像データとしたら何枚分なんだろうか?

(計算したくないw)

 

いまは復活しているようですが、全容を発表されるのが期待されます。

 

Mazeは、サービスとして提供されており、利用者とサービス提供者が分け前を折半するビジネスシステムとなっています。

これもエコシステムといえばそうなのですが、、、えーん

 

 

 

過去投稿記事

Maze ③: またまた、被害!今回はXerox

 
 
参考:
 

スマフォのOSといえは、iPhoneかAndroid。

iPhoneのほうがセキュリティ的には堅牢であろうといわれています。

そうかといってAndroidがセキュリティ的に笊といことではありません。

iPhoneだって堅牢と言われてもバグがないわけではないし、スマフォのデータを窃取する方法はいくらでもあります。

今回、Googleさんも8月版のパッチにて多くの脆弱性の穴を防ぐパッチを配信しました。

 

Google Patches Over 50 Vulnerabilities in Android With August 2020 Updates

このような地道な努力が、Andoroidも堅牢にしていくものです。
 
 
参考: 
本家