あいたたた、、ガーン

 

日本のゲームメーカー、カプコン。サイバー攻撃の被害にあった模様です。

 

不正アクセスによるシステム障害発生に関するお知らせ

Capcom hit by Ragnar Locker ransomware, 1TB allegedly stolen

 

 

Ragnar Lockerランサムウエアの被害にあった模様。上記にもありますが、カプコン自体は被害の詳細は述べていません。今後出てくるかとは思いますが。。。

 

個人情報も含まれた1TBのファイルを暗号化する前にコピったようで、一部はダークウエブに上がっています。

解雇合意書、パスポート、銀行口座、、等々

 

サービスには影響がないと言っていますが、個人情報が抜かれたとなると、これは大問題になる可能性が出てきますね。ショボーン

 

 


ka

本業がいろいろあってサボってましたニコニコ

 

面白い記事があったので久しぶりの投稿です。

OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像

 

New RegretLocker ransomware targets Windows virtual machines

 

通常は、ハードディスク上のファイルを暗号化しますね。このRegretLockerは仮想ハードディスクを生成し、そのなかでファイルを暗号化します。効果的になのは個々のファイルを別々に暗号化できるので、暗号化のスピードを上げる効果が期待できるわけです。

Windows Vritural Storage APIを使うと副次的にオープンされているファイルを強制的にクローズをかけることもできるので、より強力に暗号化できるという特徴もあります。

 

かわいいのは、暗号化したファイルの拡張子に .mouse をつける。

ある意味、AVによって検知しやすいかもしれませんが、これがランダム化されてきたら検知しにくくなるでしょう。振る舞い検知型エンジンであればわかるかも。。

高速に暗号化を進める傾向があるので、AVとの競争になるかな?

 

いまのところ、大きな動きをしていないランサムウエアですが、注視しておくべき動きかと述べています。

 

 

 

 

 

COVID19により非接触型の決済システムの普及も促進されています。

巷にQRコードが表示されているところもありますよね。メールにもQRコード貼り付けてある場合もあります。

だって便利ですもの。

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

 

QR code scams are making a comeback

 

再びQRコードをつかったスキャム攻撃が見られるようになってきました。

QRコードは人の眼では何が書いてあるのかわかりませんよね?QRコードリーダーにてURLが書かれているのがようやくわかります。

ほかにも情報は入れられますが、まあ、大体URL。

それが、悪意のあるサイトだったらどうでしょう。簡単にクリックしてアクセスすると、途端にマルウエアが仕込まれてしまうことがあります。

 

ご注意を。

よくわからない相手からのメールは信用しない

メールに添付されているQRコードはスキャンしない

店頭や町中のQRコードはシールで貼られているものは疑え

QRコードスキャナーはアクセスする前にURLを表示し、確認を要求するものにする

モバイル保護ソフトでQRコードスキャン機能がありものがあります。そのようなQRコードスキャンであれば、サイトの評価を提示してくれます。

 

 

 

 

 

前の記事にて、Trickbotがテイクダウンされたとあっぷしましたが、、、敵もさることながら、、

 

復活しましたぁ~えーん

marinas32によるPixabayからの画像

 

 
やはり、敵もビジネスしてますかね。テイクダウンされてもリカバリーするようにしていたようです。

恐ろしや!ショボーン

 

これぐらいのシステム。。正規のサービスでも必要な気がします。。。www

 

こんな強靭なシステムができるのであれば、その構築ノウハウをサービスで売ればよいのに。。。。

どんなに攻撃されても立ち上がるぜ!wwwwグラサン

 
そんなTrikbotオペレータを褒めても現実に被害を受けている人々や組織があります。
 

TrickBot botnet survives takedown attempt, but Microsoft sets new legal precedent

 

言い方がおもしろい。「パンチを食らわせて、跪かせることはできたが、首を刈ることはできなかった。」
 
C&Cサーバを移動させて、別サイトとして稼働させ、ボットネット自体が復活してます。
EmerDNSを使うなんて、これまた関心させられる。ブロックチェーン技術をつかったDNSネットワークです。。。
まさしく強靭なサービス。。
 
しかし、様々な効果は期待できます。
このDNSサービスは高価ですし。。
Trikbotは3大MaaSサービスプロバイダーとして君臨していましたが、評判を落としました。
それから、今回のテイクダウンとその後のTrikbotオペレータの動きより、マイクロソフトの著作権侵害の証拠を手に入れたようです。
これからは、法的根拠をもとに、Trikbotオペレータの特定と確保に動くでしょう。
 
さて、、戦いは続く。。。。。