大麻山とググれば、各地に大麻山があります。

 

四国香川県鳴門市の大麻山

「おおあさやま」

 

同じく香川県善通寺市の大麻山

「おおさやま」

 

近くに神社があります。

 

善通寺には

 

でも金毘羅さんが近くにありますから、皆さんそちらにいくかな?

 

鳴門には

大麻比古神社

 

やはり由来となる神様がいらっしゃる。

 

香川だけじゃん!とお思いになる方もいますが、

島根県にもあります。

 

 

そして、神社もあります。

大麻山神社(たいまさんじんじゃ)

 

大麻比古(おおあさひこ)命、猿田彦(さるだひこ)命 を祀られています。

 

 

もともと西高野といわれる修験道の聖地でもあったのもびっくりです。

 

 

 

鳴門も

大麻比古命が祭神。

 

やはりご縁があるようです。

調べていたら、ありました。

 

 

阿波忌部氏! やはり阿波ですね。阿波から渡ってきた忌部氏がこちらから、出雲ににらみを利かせ?

このサイトを翌々読んでみると、古代出雲王族の盛衰(動き)が見えてきます。

巨石を投げ合っていたというのは、、そのころ、かなりサイキックな人々の戦いだったのでしょうか?

といいつつ、上記ブログの著者は出雲族系の神社ではないかと推理されています。

太古のロマンは謎が多い。

 

私の推理は、

小野家がその勢力を維持できるのは大麻山の麓まで、それより以西に防衛線を張るために阿波忌部氏に助成を依頼、阿波忌部氏は受託して、その印として神社を立てた。

という感じかな?

 

元々、浜田市で生まれた身、それも子供のころから、この大麻山を眺めて過ごしていました。小学校では、大麻山山頂まで遠足が定番。

 

その後、なにかと、一人で大麻山に徒歩で登っていました。自宅から周布古墳を横目にみて、そのまま、ずっと歩いていると、大麻山神社に行き当たります。大麻山神社を通りぬけ、山頂のテレビ塔まで、、、展望台から、浜田市内を眺め、、自分の家が見える!なんてw

(皆さん車で登る人が多いのですが、登山道もいいですよ。)

 

もう家はありませんが、浜田へ帰るたびに時間があれば訪れた山です。

 

なんでなんでしょうね?不思議なものです。

 

実は、関西在住の私のメンターの一人の方。

阿波忌部氏の方とお知り合いですし、現在のその方のお役目にも関わりますが、阿波、出雲、伯耆のスピリチュアルな関連について熱く語られたことがあります。

 

自分の出身地の歴史について詳しく調べていなかったのですが、今回調べてみて、なにかしら見えない糸でつながっていたような気がします。

 

石見国の人間が、このメンターに会ったこと、そして出雲へ思いをはせることになるとは。。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。