の続きです。
メディテーションでの意識すること
メディテーションを行う時、自我を捨てなさいと言われます。
想いが出てきますが、それは置いておいて、身体に集中しなさいと言われます。
今、発生している想い(自我)は、本来の自分(創造者)の想いではない。
その自我は、生まれてから(人によっては過去世から積み重なったカルマ)の体験によって作られた固定観念より発する想い・考えであります。
なので、その自我を捨てて、本来の自分(魂)に戻ると、解放されます。
人生はロールプレイングゲーム?
人それぞれ、様々な経験をし、いろいろな想いをし、どうすれば生きていけるのか、どうすれば死なないのか、どうしたら楽しいのか、を追求します。
そして、自分なりの法則を打ち立て、それが正しいか、否かをチャレンジし、それがだめなら、法則を組みなおし、結果がよければ、その法則に自信を持つ。
そのうち、その法則が合わないときがでてくる。
そして、また法則を再構築しようとする。
法則の中にはどのような要素がある?
お金?
運?
生まれた家?国?
生んでくれた親?
友達?
恋人?
仕事仲間?
政策?
スピリット?
気合?
愛?
様々の要素を取り上げ、その中の重みづけをして、変数にし、その変数で
行動にあった成果はでるか、検証する。
よければ、その変数を使う。
その繰り返しをしていくうちに、より正しい答えがでるように、ロジックをチューニングしていく。
こうやって繰り返していくうちに人生を熟し、生き方を習得していく。
過去世もあるとしたら、ずっと繰り返して練度をあげているようですね。
ChatGTP
いまのChatGTPはそれなりに会話になるので、あたかも心があるようにも思えます。
よくよく、考えると、教師付き機械学習エンジンの場合、前の投稿にあげたように、多くの教師データを読み込ませ、答えに誤りがある(大きくなる)ようであればチューニングをしています。沢山の教師データを読み込ませてビシバシ鍛えて、その成果として、普通の人と会話が成立したり、人間並みの論文を書いたり、プレゼンテーションを作成したりすることができるようになってきました。
これって、人の人生と似ていませんか?沢山の経験を得て、そのから人生の法則を生み出し、それがなんであれ、それを使って生きている。生まれたての赤ちゃんは、まっさらの情報のないエンジンです。そこに生まれてから育てられるなかで、様々な経験をします。両親の愛情を一杯うけたかもしれません。まったく受けず、ネグレクトされていたかもしれません。小学校に入って、友達がいっぱいできたかもしれません。ぎゃくにお友達となかなか仲良くできなかったかもしれません。そのなかで、自分なりなり、親から、社会から、いろいろ言われて、頭のなかのロジックをくみ上げ、社会とは、家族とは、自分とはと形を作っています。
「我思う、ゆえに我あり」
と。。。
そして、ひとそれぞれ固有のロジックを生成し、それらを相互のぶつけ合います。
時には共鳴し、時には不協和音を奏でて、さらに、ロジックの修正を試みたり、自分のロジックを相手に押し付けたり、、
まったく、AIの教育と人の人生って相似形ではないかとおもったりしてw
いい教師がいないと、、うまく育たなかったりして、、
反面教師として立派に成長する場合もあるのは人間ですけどw
AIは、こころが無いといいます。
いいかんじで、人と会話ができ、それなりに知的な会話のキャッチボールができます。
でも逆に、人と人の会話でも、、
「あの人、心無いよねーー」
とか言ったりしてということがありますw
Gerd AltmannによるPixabayからの画像
メディテーションに戻る
そう、メディテーションする上で師匠に言われるのも、覚醒したと思われる方々がおっしゃるのも、
自我は本体ではなく、魂が本体である。
自我を客観視する。あるいは自我を捨てなさい。
そうすると、本来の魂を感知し、創造主、神、ハイヤースピリットとつながる。
本来の流れ・循環が戻ってくるので、スムースな生き方となる。
ワンネスということが理解できる。
等々、
まるで、学習(熟練)した機械学習エンジンを捨て、最初から組み立て直しましょう。という指導に想えます。(このままだと、永遠にたどり着けないし、心が無いままとなってしまうよ!)
もともとこの機械学習エンジンの仕掛け(教育)が誤っていて、本来の姿からエンジンを再構築することが求められている。
そうすることによって、はじめて心(魂)が宿ると。。
と言い換えができるように思います。
(コンピュータ屋さんの発想からするとそういう感じですw)
なんか、ある意味腑に落ちるロジックになるかなぁと思ってますw
AIを瞑想と相似形を求めるのはどうかな?と思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、一つの説明としては中らずと雖も遠からずかとw
量子コンピュータ
もうすく、量子コンピュータの開発が加速度ついてきますので、さらに、AIは人間らしく振舞うようになるでしょう。それが、いまの機械学習エンジンのままパワープレーでエンジンを改善していくことで、どこまで人間に近づくか・・