タントラを唱えるのが効果的と感じています。

 

 

 ご提案

 

 

さらに、チャレンジしているのが

 

    

祝詞を唱える

 

です。

簡単なのは

 

    

トホカミエミタメ

吐普加美依身多女

 

ひふみ祝詞も

 

    

ひふみ よいむなや こともちろらね 

しきる ゆゐつわぬ そをたはめくか 

 うおえ にさりへて のますあせゑほれけ

 

やや長めな祓詞

 

    

掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等 諸々の禍事・罪・穢 有らむをば 祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと 恐み恐みも白す

 

大祓詞は長いんで、、暗記するのも、、メディテーションするにも、ちょっと厳しいかなと思います。最初に唱えてメディテーションに入るのには適して居かもしれませんね。

 

 

 体験

 

最近では「とほかみえみため」を日頃のメディテーションに使いはじめました。

 

覚えやすいしw

 

8音ですと、一息で唱えられます。

 

また、ゆっくりしたい場合は、

 

1音、一呼吸 もしくは 2音、一呼吸

 

マントラと同じく、チャクラに響きます。

 

私の場合、

 

サハスラーラチャクラ、アジナーチャクラ、ヴィシュダーチャクラ、アナハタチャクラに響く感じがします。

 

やはり、日本人なのでしょうか?

このような祝詞を唱えることにしっくりくるものがあります。

 

あと、自然と音階がでてきますね。(神主さんが唱えるようにw)

 

音階によって響くチャクラが違う感じがします。

 

どの音階がどのチャクラに響くのかは、もう少し、調べてみたいと思います。

 

なかなかメディテーション中にそこまで意識をもっていくと、メディテーションにならない気もしますがw

 

(どこかの経典で音階とチャクラの関係を説明していたものがあったような。。。)

 

 

 

 

そのうち、ひふみ詞もチャレンジしよう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。愛