まずは、いつ終わる?
京大 山中教授の意見
1年は継続するとみられています。
ハーバード大学 衆衛生学大学院の研究者チーム
3年は必要と予測。
前にも書きましたが、おそらく、1年では終わらないでしょう。
早く終わらせられる要因は一つ。
効果的な治療薬かワクチンの開発
だけ、
いまは個々の体力・免疫力勝負。
ロジカルに考えれば、新型コロナウィルス禍はすべての人類にCOVID19が感染するまで続きます。結局、世界中の人の行動を1か月も停止させることは、できません。
安心して暮らせる世界とは、生き残った人類のすべての人が抗体を取得することです。
まぁ、COVID19はある意味、人類に対する踏み絵のような存在かもしれませんね。
しかし、治療薬が開発された途端、すべてが復活します。いまは体で言えば、血流を生命保持のための最低限に抑えられている状態。半分冬眠状態でしょう。
安心して行動がとれるようになれば、自ずと動き始めます。血流は良くなり、身体も自然に動き始めます。
ただ、冬眠状態が長期になれば、それなりにダメージが大きくなるのも間違いない。なので治療薬の早期開発が望まれるのです。
あきらめずに医療機関は早期開発を目指して頑張ってほしいです。(たぶん、儲かるし。。)
希望的観測はさておき、1-3年と予測された状況でも、人間は活動するものですから、経済も回ります。(血流は悪いですけど)
また、物理的な移動の制限が継続していても、どうにかして経済を回していこうというのも人間です。(じっとしていられないw) なにかしら、新たなビジネスの芽が出てくるでしょう。
いままでの経済は、人、モノ、情報をぐるぐる回して、経済規模を拡大していました。
しかし、これからは、人の移動の制限が継続することを前提に経済を組み立てる必要が出てきたわけです。
リモートワークが当たりまえとなる、あるは主流となる状況下では、どのような産業構造になっていくのでしょうか?
各産業別に予測してみたいと思います。
(続く)