こんにちは!
助産師あおちゃんです
今日の紹介は、私の大好きな方の詩集です。
50年も助産師をしている大大大ベテランの方で
性教育について全国を講演されている方です。
NHKに出演などもしている方で、
もちろん今回も、営利目的ではなく純粋に紹介です。
「性は心が生きること。助産師山本文子 ことば集その1」
より↓
1つめ
これは、山本文子さんが大切にされている助産師としての想い。
私も、必ず、授乳の写真は撮っておくように、と産後の方にお伝えします。
子どもが育って大きくなると、
子どもはさも自分一人で生きてきたように、思えるような
いわゆる思春期がおとずれます。
そんな時に、母子手帳へ記載した言葉をみせたり、
授乳の写真をみせることで、子どもはハッとするそうです。
そして親自身も、ハッとして初心に返れるようです。
ぜひ実践してみて下さいね。
2枚目↓
言葉も大好き。
だけど、挿絵(三宝裕さん)も良いですよね。
ひまわりがこうやって
頭を下げるのはなんででしょうか。
枯れるとこうなる・・・?
いえいえ。
びっしりつまった種をしっかり土に落とすために、
次世代を育てるために、ひまわりは必ずこのポーズになるのです。
山本文子さんの言葉は、ついつい引き込まれます。
講演を聞けば、なるほどなぁと思ってくれるはず
(良かったと思った方は握手しましょう)
Youtubeで1時間20分ほどの動画を見つけました↓
「いのち」について考えることができます。
動画をみなくても良いので、ボイスだけでも。
妊娠中なら、ウォーキングのおともにでも。
産後なら、ねかしつけのおともにでも。
復職した後なら通勤のおともにでも。
小学校中学校のお子さんをもつお母さんにも響くんじゃないかなあとも思います。
ワイヤレスイヤホンでぜひ聞いてみて下さい(ワイヤレスって楽ですよね)
5分聞けば、恐ろしいことに最後まで聞きたくなってしまうでしょう・・・(予言
簡単ですが今日はここまで♪
(おしまい)
良かったら、下にあるイイネ&フォローをよろしくお願いします♪
イイネが励みになっています
Twitterもやっています♪
インスタはやってみたいと思いながらできていません
ある程度ブログを書けたらはじめてみようかな・・・。