市で開催された理科の実験教室に、娘が参加してきました♪
その付き添いで母も見学~!
母の方が興味津々でした(;^_^A
今日の実験は、焼きそばに紫キャベツの煮汁を入れたらどうなるか!
から始まりました。
何の変哲もない焼きそば・・・。
これが紫キャベツの煮汁。
綺麗な紫だよね♪
そして、焼きそばを炒めながら、紫キャベツの煮汁を入れると!!!
こんな色になるんです!
緑っぽいかな。
そして、更にこのレモン汁を入れると!!!
何色になると思います?!
正解は・・・。
こんなオレンジ?!のような色。
明太子スパゲティかと思っちゃう・・・。
ということで・・・。
今日は酸性アルカリ性中性の実験です~!
このような透明な液体を用意。
それと紫キャベツの煮汁も用意。
紫キャベツの煮汁のきれいな紫色のカップに
それぞれ、透明な液体を入れてみると・・・。
こんな綺麗な色に変わりました~!!!
これ!左に行くほど酸性で、右に行くほどアルカリ性です。
そして、それぞれの液体がなんだったのかを
当てるというところまでやりました。
当然、見た目は同じなので、
匂いなどから想像し、当てていくのですが、
アンモニア水とか、酢酸なんかはすぐわかりますよね。匂いで。
あと、炭酸水も泡があるので、わかるようです。
それ以外は、感で当てていました (;^_^A
なかなか、楽しい実験でした。
最後にファンタグレープを使って、更に実験したのですが、
ファンタグレープにも紫キャベツのアントシアニンという中性の成分が入ってるので、
アンモニア水をいれると、赤っぽくなっていきました。
先生が、
「これを見るとファンタが着色料で紫にしてるんじゃなくて、
ちゃんとアントシアニンを使ってることが分かるので、
着色料不使用っていうのは間違ってないですよね!」と言ったんです。
それを聞いて、ものすごく納得してしまった私。
下手に着色料の入ってるジュースを選択するよりは、
ファンタの方がいいんだなと思いました。
他にも砂糖とか大量に入ってるから、体にいいってわけではないんだけどね。
ま、それは実験とは関係ないお話ですが・・・。
先生のお話もとっても面白くて楽しい実験教室でした♪
娘も大満足~!
その娘ちゃん。
1月2日が誕生日でした。
1月2日は、毎年ダンナの実家で、新年会があるので、
そこでみんなにお祝いしてもらうんですが・・・。
これは、おばあちゃんが用意してくれたケーキ♪
親戚のみんなにお祝いしてもらって嬉しいんだけど、
自分の好きなケーキを食べられなくて、ちょっぴりご不満な娘。
なので、後日もう一度誕生日パーティを。家族だけで。

2回もケーキを食べられるなんて、うらやましい~♪
あ!私も頂いてるんだった!